ビリケンさんの足の裏はテカテカ!眩しいご利益の「福の神」|池田市

スポンサーリンク

阪急池田駅からサカエマチ商店街の1番街2番街を抜け
アーケードがなくなったところで

左に折れた左側にビリケンさん”が鎮座♪



池田はビリケンさんと深い関わりがあるのです!

そもそもアメリカの女性が夢に見たユーモラスな神様を
もとに作ったもので、明治の末期に日本にやってきました。

東京銀座で展示されていたところ明治44年に
池田市出身の繊維商社(株)田村駒の創業者・田村駒治郎氏が

この可愛く、おもしろい姿に惹かれて
商売繁盛を祈願して商標登録したことから、

日本でも「福の神」として知られることになります。

初代ビリケンさんは大阪の遊園地に設置されていましたが
大正11年に遊園地が閉園し、行方不明になりました。

通天閣にある「二代目ビリケンさん」は
田村駒のビリケンさんをモデルにして作られたそうです。

通天閣以外では初の複製設置となります。

 

福をもたらすビリケンさん✨

ビリケンさんは足に手が届かないので、足の裏をなでると、
そのお礼に願いをかなえてくれると言われ、
特に縁談と受験にご利益があるそうです(^^)/

で、足を見てみると・・・・
さすりすぎで変色か?色がはげたのか?
テカテカ✨になっています♪
このゴールド具合がご利益ありそうでいい感じ!


ビリケンさんのいるあたりは歴史街道

落語ミュージアムがあり、
さらにカワムラ商店(旧加島銀行池田支店)が並びます。

旧加島銀行池田支店「カワムラ商店」国登録有形文化財

ビリケンさんのいるまわりは
綺麗に整備されており、たくさん植物が植えてありました。

ビリケンさんの横には何やらペタンとした石があります。
井戸の辻の井戸が発見され見事な石組みが確認されるも埋め戻される

アクセス

阪急池田駅下車10分ぐらい
サカエマチ商店街を抜けて行きます。


こちらの記事もどうぞ(*^^*)

🎵池田市内のお寺総まとめ↓
【保存版】池田市の寺巡りマップ|国重文から珍しい伝説まで全網羅

🎵池田駅前お散歩のおすすめコース↓
阪急池田駅前散策【城下町を町歩き】/古刹と近代建築/お寺巡り

🎵こちらご近所の弘誓寺の完全ガイド版です↓
弘誓寺の完全ガイド|熊のお墓・鐘楼門・襖絵・アクセス情報

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました