観音様のお告げで建てられた永興寺(えいこうじ)をご紹介!
■山 号 松尾山
■宗 派 曹洞宗
■開 祖 僧「永公」
■開 創 室町時代、1458年
■住 所 池田市木部町133
■宗 派 曹洞宗
■開 祖 僧「永公」
■開 創 室町時代、1458年
■住 所 池田市木部町133
アクセス🚶
●能勢電鉄「絹延橋駅」 から徒歩約19分
●阪急宝塚線「池田駅」から阪急バス
久安寺行きや、伏尾台行きのバスで木部下車
天神宮の赤い鳥居の右側の坂道を少し上がります🎵
永興寺に到着!
すぐにお寺が見えてきますよ🎵
一瞬、普通の民家かと思いますが、間違いなくお寺です。
ひっそりとしていて小さくて歴史がうかがえる
”山寺”という表現がぴったりなお寺です。
ご由緒 観音様のお告げ✨
室町時代、1458年に僧「永公」開祖の曹洞宗で540年を超えるお寺です。
桧一木造りの「十一面観音立像」があって、1100年程前の藤原時代の作で
池田市の重要文化財に指定されています。
高さは148.5㎝、頭上に小面を少し見せていることから
十一面観音像とされています。
永興寺は現在、本尊を釈迦如来像とする曹洞宗であり
この十一面観音像はもと木部天神の神宮寺松梅寺の本尊であったという。
松梅寺については不明。
永公がこの地に来た時に粗末な庵に十一面観音像が祀られており
ここで一泊したところ、観音様のお告げ✨があって
寺を建てたとされています。
山門
鐘楼
お庭の大きな石
高台にあるから見晴らしがいい♪
五月山の緑いっぱいに癒やされる木部には他にも見どころがあります!
池田駅からのんびりお散歩も良いですよ!
近隣のおすすめグルメ
五色亭池田木部店/焼肉・韓国料理/自分で焼くホルモン盛合せ定食に大満足!
おすすめの記事🎵
🎵天神宮の詳細はこちら↓
木部天神宮/木部天満宮(紀部神社)菅原道真と直接の由来?池田市木部
🎵松操寺もご近所です↓
松操寺/池田市木部の尼寺/江戸初期から350年の古刹/曹洞宗/竹林山
🎵池田市内のお寺総まとめ↓
【保存版】池田市の寺巡りマップ|国重文から珍しい伝説まで全網羅
参考文献/池田市史
コメント