池田昔話/がんがらまつりの起源/大阪府池田市

大阪府池田市の「がんがら火祭り」の起源を童話にしました。

昔々、今から400年前、江戸時代のお話しです。

摂津の国、池田の水はとても美味しくてお酒造りにはぴったりでした。
それで、酒蔵が沢山できて大層栄えていました。

大きな酒蔵も小さな酒蔵も同じように商いができればいいのですが
大きな酒蔵はお殿様に取り入り、
ひいきされてお酒を江戸へ運ぶことが出来ました。

船や馬の背に揺られたお酒はさらに熟成し
樽の香りが移って美味しいものになり、
辛口の池田酒は江戸で飛ぶように売れていました。

どうしたもんかなぁ・・・はぁ・・・
こんな池田の田舎に人はあまり来ないし
造っても売れないことにはどうにもならない、
小さい酒蔵の旦那さん達はしょっちゅう近所のお寺に集まって
愚痴を言い合い、励まし合い、頭を悩ませ
お殿様にひいきされている大きな酒蔵が羨ましくて仕方ありませんでした。

小さい酒蔵の旦那さん達がとぼとぼと連れだって帰っていると、
五月山で何かチラチラと光っているのが見えました。
しばらく見ていると、松明を持った人々が山の中を歩いていたのです。

山の中を松明を持って歩くなんて危ないじゃないか
山火事になったらどうするんだと口々に言い合いましたが
旦那さんの一人がこんな話を始めました。

この前、酒を買いに来た山伏が言ってたんだが
京都の愛宕神社へ参ると、火事を防ぐご加護があるとかで
愛宕参りが今流行ってるそうで、ここらの人も競って参るそうだ
わしには一瞬、愛宕火に見えたが・・・
この五月山にも愛宕の神様が宿らないかなぁ・・・・

そうだ!
京都の愛宕火が五月山に飛んで来たとなればどうなる?
京都までは行けない人々がこの池田に押し寄せ酒も売れるのではないか?
最初はみんな「まさか」と思いましたが他に方法はありません

何日もかけて話し合い、覚悟を決めた小さい酒蔵の旦那さん達は
一世一代!一か八かの「どえらい町おこし」の企みに挑むことに決めたのです。

成功したら酒をたらふく飲ませるからと
山伏達にも協力してもらい、念入りな計画を立てます

夏のよく晴れた夜旦那さん達はついに決行しました。

薬箱を竹竿にくくりつけて、それぞれに持ち
五月山に登っていきます。

薬箱に油をそそぎ、さぁ勝負!

油断するとヤケドをしたり山火事になる危険と背中合わせです
ボワッと火をつけると一斉に必死で振り回します。

それを見ていた山伏達は池田の町中を走り回り、
「五月山に愛宕火が飛んできた!」と大声で叫びました。

何事かと五月山を見上げた村の人々は
チラチラと五月山に光る火を見てあっと驚き、指をさしながら
「愛宕の神様が五月山に降りた!」と言い合いました。

そして山伏達はわざとらしく、
「ありがたい、ありがたい」と言いながら手を合わせ
村の人々も次々と五月山に向かい手を合わせました。

「五月山の愛宕様」の噂は次第に遠くにまで広まり
京都までは遠くて行けない人々が池田に続々とやってくるようになりました。

山伏達はあちこちで池田の酒は小さい酒蔵のものが美味しいと
言いふらしてくれたので、お参りに来た人は
わざわざ小さい酒蔵でお土産の池田酒を買い、
おまけに池田炭や呉服の里の餅まで売れに売れて、
一世一代の「どえらい町おこし」は大成功しました。

★個人的趣味で書いている童話です。
★無断転載はご遠慮ください。

スポンサーリンク
Sponsored Link
Sponsored Link

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする