ある日、細河を歩いていると・・・
遠くから見ると白くて大きい犬がいるのかと思いましたが
近づくと”やぎ”が二匹ひなたぼっこをしていました。
最近はお寺や神社が近くにあるとなんとなく、
「なんかあるぞ」と
わかるようになってきていて、
気配や木の茂り具合やと思うんですが
この時もアンテナが何かを察知していましたら
やはり、お寺がありました(*^^*)
この辺りは小学生の頃からよく通っていたんですが、
お寺があるなんて記憶にありませんでした。
大雲山 浄土真宗 東本願寺 大谷派 専行寺
華美な感じは全くなく、素朴でのどかな感じのお寺です。
門の前に日当たりの良さそうな畑があって、綺麗に手入れされていました。
お寺のお庭もたくさんの種類のお花が咲いており
家庭菜園のような畑もされておりました。
夏には蓮の花が咲くそうです♪
創建
1659年、僧「正貞」と伝えられています。
360年になる古刹で池田では最も古い東本願寺下の道場として出発した。
本堂は再建されており、修復を重ねています。
ご本尊
「阿弥陀如来立像」
両脇には「親鸞聖人お厨子」「蓮如上人絵像掛軸」があります。
紋は「笹りんどう」で多田源氏の紋と同じです。
多田源氏との関わりがあると思われます。
「細郷組田畠永荒書分之帳」がこの寺に残されていて
寛永20年(1643)の細郷村々の土地の状況が記されています。
古江の如来寺との関係
建立に功績した「森家」の先祖、肥後熊本細川藩家老であった人が
この寺に入り、その後古江で森家を興して如来寺を建てたと言われています。
如来寺はNHKシブゴジの悩み相談で活躍の釈さんのお寺です。
詳しくはこちらをご覧下さい↓↓↓
古江町の如来寺は釈徹宗の寺「鉢幡山 浄土真宗 本願寺派」妙見街道のすぐ近く
寺子屋
この専行寺は寺小屋の役割をしており、旧細河小学校の前身でした。
大きな台風の被害もあまり見られず、本堂はどっしりとしています。
アクセス
古江、吉田、中川原は植木の産地でのんびりした風景がいつでも見られます。
池田駅から久安寺まで歩くお散歩コースにはちょうどいいですよ♪
行き方はこれ↓を参考にしてください!
阪急池田駅から久安寺まで歩く♪おすすめコース
池田市中川原町258
阪急バスは、久安寺行または伏尾台行に乗って中川原下車
細河のJAのすぐ近くです。
🎵こちらもどうぞ↓
木部天神宮/木部天満宮(紀部神社)菅原道真と直接の由来?池田市木部
🎵池田市内のお寺総まとめ↓
【保存版】池田市の寺巡りマップ|国重文から珍しい伝説まで全網羅
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
コメント