あわんど池に沈む七つの魂と辻地蔵の祈り/創作民話/池田市

むかしむかし、けっこう昔のこと。
「あわんど池」と呼ばれる深い池がありました。
江戸の頃に作られたその池は、白蛇やカッパが住むとうわさされる、
どこかじめっとした、森に包まれた場所でした。

その池のそばに、小さな貧しい小屋がひとつ。
そこに住むのは、若くして夫を亡くしたひとりの女。
人目をひく美しさから、村人たちは「キツネが化けてるんじゃないか」とか、
「池のカッパが面倒を見てるのかも」と、ささやき合いました。

身よりも畑もなく、女の暮らしは苦しくなるばかり。
やがて彼女は、幼い子どもを預かることで生計を立てるようになります。
けれど、それは……
ほんとうの「養育」ではありませんでした。

――「お母さんが、池で待ってるよ」
そう言って、子どもの手を引いて、
女は夜になると、池へ向かったのです。

静かな水面が、月を映しながら、きらきらと揺れる夜。
風もないのに、水がそっと揺れるとき、
それは――子どもが、またひとり、
池の底に溶けていった合図。

ある晩、若者が池のほとりでまどろんでいたとき、
ふとした水音で目を覚まし、見たのです。
水に沈んでいく小さな影と、鬼のような顔をした女の姿を。

村に知れわたったその出来事。
女は静かに口をひらきました。
「……これで、七人めです」

村人たちは、亡くなった子どもたちを想い、
せめて魂がさまよわぬようにと、小さなお地蔵さまを池のそばに建てました。
それが、今に伝わる「辻地蔵」のはじまりです。

いまでも、池の水は深く、夜になると静かに呼吸をしているように見えます。
ときおり風もないのに水面が揺れるのは、
きっと子どもたちの魂が、お地蔵さまのそばで遊んでいるのかもしれません。

もし、あなたがその池の前を通ることがあれば、
どうか、その手を合わせてみてください。
目を閉じれば、水の向こうから、
ちいさな声が――「ありがとう」って、聞こえてくるかもしれません。

辻地蔵の目はいつも伏せられたまま。
けれど、やさしく風を受けるその手は、
きっと、静かに子どもたちに届いています。

……あの女の人も、
ほんとうはただ、誰かの愛が欲しかっただけなのかもしれない。
けれど愛されることも、許されることもないまま、、、
それでもホッとしたのかもしれない、、、

それでも今、
お地蔵さまのそばに手を合わせる誰かのぬくもりだけが、
池の水を、少しだけやわらかくしているのです。



↓こちらも合わせておよみください(*^^*)
あわんど池(辻ケ池)の辻地蔵にまつわる怖い伝説/池田市

コメント

タイトルとURLをコピーしました