池田市

スポンサーリンク
池田城物語

池田城物語②応仁の乱に参戦し落城から復活/大阪府池田市の歴史

1467年応仁の乱がはじまりますこの乱は室町幕府八代将軍の足利義政と妻の日野富子の夫婦ケンカが元と言われています。養子か実子かどっちを跡取りにするかという家督争いが原因でなんと11年もこの争いは続きました(~o~)             ...
兵庫県

楠木正成公の湊川神社に参拝/楠公さん/二代目池田城主の祖父

なんとなく思い立って行った神戸の湊川神社( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪調べてみると!そこは池田市と深いかかわりがありました。楠木正成公は、池田城主二代目池田教正の実の祖父にあたるのです!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★...
寺社仏閣

大河「麒麟がくる」池田城の池田勝正が明智光秀と深く関わっていた!

2020年1月19日(日)から始まる大河ドラマ「麒麟がくる」は明智光秀のお話ですね(^^)/明智光秀といえば、謀反を起こして織田信長を討ち、数日で豊臣秀吉に滅ぼされたました。※三日天下という言葉がありますねもともと身分は高くない明智光秀がど...
池田市

都楼(みやこ楼)都商店は明治時代池田にあった料理旅館/池田市

池田の明治時代、旅館は、、、古いところでは角糸楼(かどいとろう)明治9年には、めん茂楼が開業し明治10年に都楼(みやころう)その後からも池田には、続々と旅館や料亭が建ち並んだそうです。大正10年に発行された池田町便覧の中に都楼の広告らしきも...
池田市

ヘンコツヤの新銀巳之助氏は大正時代の池田で繁昌した足袋屋の主/池田市人物

大正10年に発行された池田町便覧を見ていて気になった写真の一つヘンコツヤの新銀巳之助氏新銀さんというお名前にまず惹かれる。名前由来ネットで調べてみると、しんぎんさんとお読みするらしく現在では全国に約40名しかない珍しいお名前で兵庫県が一番多...
イベント

ぷちま/池田郷土史学会9月例会/クレモナで文化と芸術の秋/日記

先日のグルパスツアーは石橋にある沖縄料理のみやぎやさんと、わこうさんに行ってきたのですがたまたま男性3名、女性3名ということでまるで合コン♪のようでとっても楽しかったです :-P 熟年合コンですけどね(*^-^*)グルパスについてはこちら好...
グルメ

猫とぴかりんとコーヒーのお店♪ルークカフェ/池田市の本格ネルドリップ珈琲専門店

お友達のぴかりんちゃんが働いてる池田の音楽の聖地♪ルークカフェに行ってきました(^o^)池田市満寿美町13-7池田駅から歩いて10分ぐらかなカップヌードルミュージアムのすぐ近くです(^^)/ルークカフェは「本格ネルドリップ珈琲専門店」でぴか...
池田市

阪急レンタサイクル/貸自転車で池田を観光!2時間110円/池田市ぶらぶら

池田駅前で見つけたポスター♪レンタサイクル!!*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿(ღ✪v✪)。゚:*:✼.。✿.。キラキラ♥池田はコンパクトシティで徒歩でも十分楽しめるけど♪自転車があればさらに行動範囲が広がり広範囲を見れますね余裕...
寺社仏閣

西福寺の墓地の上からの眺望がすごい!枝垂れ桜/池田市

池田市畑にある西福寺の枝垂れ桜を見に行ってきました✿✿✿まだ満開までは、いってない感じでしたが、綺麗に妖艶に咲いていました。伏尾台から五月山経由で自転車漕いできましたよ♬☻☻♫•*¨*•.¸•.¸珍しく(初めてかな)、西福寺の本堂の扉が全開...
池田市

池田市茶臼山古墳を散策/前方後円墳で柄鏡式/大阪府指定史跡

2017年8月31日池田市立歴史民俗資料館へ行ってきました。↓詳しくはこちら池田茶臼山古墳の調査成果展「いいネタ仕入れました」池田市立歴史民俗資料館2017/8月2日~10月1日調べてみると、茶臼山古墳は資料館から徒歩10分くらいだというこ...
寺社仏閣

西福寺の枝垂れ桜はつぼみが膨らんできてる/妖艶な桜/お寺の桜/池田市

池田では桜の見られるお寺がたくさんありますが、、、私は畑の渋高近くにある西福寺の枝垂れ桜にとてもとても惹かれるのです。池田市畑3-13-11玉蔵山 西福寺曹洞宗 大廣寺末↓こちらは2年前に撮影したものです。初めて見た時は、魂抜かれるかと思う...
日記

スーパーの試食をもらえなかった時に思うこと/日記

いきなりですがスーパーに行くと、よく試食とかやってますよね♪カートを押していくと、ちょっと向こうの方に「和歌山のカマボコ」とかノボリが出てて爪楊枝に刺したやつを配ってたりしますよね私は、、、大抵食べてみたいな、と思うタイプなんですが (*^...
池田市

ペストの感染者が出た!明治時代の池田でも感染病との闘い/池田市の歴史

明治時代、農村をまわった薬屋などが置いていったであろう書き物には、しもやけにはかぶらの汁とセンダンの実を入れ煎じ洗うべしとか、、、今読めば笑って :-D しまうような民間療法やおまじないのようなものが書かれていたそうですが、明治政府はこれを...
池田市

猪名川の人取り岩と貸しボート屋(中橋ー絹延橋)大阪府池田市

猪名川の絹延橋あたりの川の中に大きな岩があって「人取り岩」と呼ばれているのですが(人喰い岩とも呼ばれたそうです)なぜそう呼ばれるかというと、人の顔や姿をしてるわけではなく昔、洪水があった時に流された人が土左衛門 8-O となって、よくこの岩...
池田市

大正時代の増本病院/北村儀三郎/がんがら新聞/池田市

がんがら新聞を見ていると、知らないことだらけで時間が経つのを忘れてしまいます(#^_^#)今日もがんがら新聞からのご紹介です。元石橋小学校校長の中島正雄氏が書かれた「わたしの生まれた町池田」から増本病院(大正10-昭和8年)のこと町一番のモ...
池田市

otthonオトホン☆ハンドメイド雑貨店☆みんなのホーム/池田市鉢塚

お友達 :-) が鉢塚で雑貨屋さんをOPENしたのでご紹介!お店の名前はotthon オトホン友人A子ちゃんはハンガリー人の旦那さんがいててotthonというのは、ハンガリー語で「ホーム」の意味♪オトホン♪オトホン♪オトホン♪、、、いい響き...
スポンサーリンク