観光・歴史

スポンサーリンク
池田市

池田市内を縦横にはしる旧街道の覚え方を考えた!

池田市内には旧街道がたくさんあるんですよ( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪ざっとご紹介するとこんな感じです↓↓↓余野街道  細河ー丹波亀山  久安寺 不死王閣 東山 木部 能勢街道  石橋ー妙見山   二子塚古墳 水月公園 釈迦院 星の宮 ...
イベント

逸翁美術館の百鉢展行ってきた!/池田市/阪急文化財団

2020年1月18日~3月15日まで池田市の逸翁美術館で開催している「百鉢展」に行ってきました♬☻☻♫•*¨*•.¸このタイトルの通り、鉢が108点展示されています!みごたえあって、めちゃくちゃよかったです( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪...
イベント

2020年の猪名川花火大会が中止!オリンピックの影響

2020年の猪名川花火大会が中止になる!全国各地でも祭りや花火大会に影響が出るそうだ!SNSで情報が駆け巡りました(@_@)池田市役所のHPでは↓このようにお知らせがありました。令和2年度「第72回猪名川花火大会」中止のお知らせ池田市と川西...
寺社仏閣

久安寺は行基が創設し空海が滞在し豊臣秀吉が参拝したすごいお寺!池田市

大阪府池田市にある久安寺は行基菩薩が開創とされていて1300年の歴史を持つ古刹でございます。↓こちらが久安寺内にある行基菩薩、光が入ってえらいことになってます(..;)※行基菩薩というと、奈良時代の日本の高僧で奈良の大仏さんを作る時に勧進役...
寺社仏閣

紅葉の陽松庵は癒やしの銀杏がまっきっき/池田市

ほそかわエアミュージアムの見学で慈恩寺に行ったので久しぶりに緑のとんねるをくぐって陽松庵へお参りに行きました(*^-^*)この坂道を降りると空気が変る感じがします。最初はわんこの散歩で偶然通ったのですよね陽松庵は秋が一番いいなー山の中でひっ...
イベント

ほそかわエアミュージアム ー創造遊空間ー行ってきた/池田市/ボタフェス

うちの近所で開催されているほそかわエアミュージアムなるものを見なくちゃ!と自転車に乗って行ってきました( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪緑豊かな細河エリアを舞台に、「人間と植物」をテーマに国内外総勢45組のアーティストの作品が屋内外のいたる...
イベント

IKEDA文化DAY/いけだ文化ディ/2019/第30回

第30回池田市制施行80周年♬☻☻♫•*¨*•.¸いけだ市民文化振興財団設立20周年記念事業IKEDA文化DAY11月2日(土)~4日(月) 10時~16時毎年開催されるIKEDA文化DAY!今年も文化探訪ラリーや、特別イベント、城フェスな...
池田市

逸翁美術館「ゴシュン」画家呉春池田で復活!見てきました/池田市

池田郷土史学会の10月例会で逸翁美術館に行ってきました♪いつもはコミセンの会議室で研究発表を聞いて勉強することが多いのですがバスで日帰り旅行やお寺や神社を訪ねたり美術館や資料館へ行くこともあります。逸翁美術館は阪急池田駅から徒歩15分ぐらい...
イベント

八坂神社の伝統ある例祭/秋祭/早苗の森/だんじり巡行/池田市

2019年の秋祭りは10月19日(土)20日(日)先日、たまたま八坂神社の前を通ったらご案内が出ておりました(^^)/こちらは↓2年前のご案内です。200年以上の歴史を持つこのお祭りは池田市の秋の風物詩となっています(^^)/なんでも祇園祭...
イベント

BOTAFES(ボタフェス)細河小学校跡地で開催の植物のお祭り!

11月9日(土)10日(日)細河小学校跡地でBOTA FESが開催されます!これは一体何なのだろう? HOSOKAWA Botanical Festival -『細河ボタニカルフェスティバル』ボタニカル=植物のという意味なのでようするに、植...
日記

ダイハツミゼット♪みんみん♪町のヘリコプター/日記

この夏に池田市立文化会館(アゼリアホールのあるとこ)に行ったらダイハツのミゼットが展示されていて、レトロで可愛くていいなぁ~ :-) と思ったのを今朝なんとなく思い出したので、ちょっと調べてみました(^^)/こんな感じで↓三輪の車です。今で...
イベント

社会人落語日本一決定戦!の予選に友人の応援で行ってきました/池田市

9月28日、池田市で社会人落語日本一決定戦の予選が開催されました!その予選に友人が出場するというので見に行ってきました♪池田は桂文枝さんがお住まいであったり、落語のネタにも使われてることから「落語の町」と発信していて、落語ミュージアムという...
池田市

おかげ踊りの流行は民衆のエネルギー/60年に一度の流行/池田市の歴史

池田についての文献を読んでいるとよく出てくる「おかげ踊り」いったいこれは何なんだ?と調べてみることにしました(^^)文政13年1830年天保の飢饉で一揆などの騒動が起った時期です。池田では大根屋小右衛門が活躍した頃ですがおかげ参りとおかげ踊...
池田市

六斎念仏のヒッツンツン、スットントンは池田の盆行事/大阪府池田市

数年前に池田学講座を受験したのですがその時の参考書に出ていた「ヒッツンツン」なんじゃこりゃー(~o~)なんだか不思議な響きで、気になっていました。池田学講座(検定)は初級に合格しました(^^)/ヒッツンツンとは六斎念仏のこと平安から鎌倉時代...
寺社仏閣

池田市史が市制80周年で一冊1000円/市役所で販売

いつも図書館で借りていた「池田市史」池田の歴史や文化がわかりやすく書いてあっておもしろい。字も大きくて読みやすいんです借りに行ったり、返しに行ったりするのが重くて大変だし自分のが欲しいなぁと思っていた。自分なりにいろいろ印とかつけたいし( ...
寺社仏閣

高法寺前の道標/みちしるべ/天保4年/池田市の歴史

高法寺がある池田市綾羽町のあたりは西国巡礼道、能勢街道、伊丹尼崎道が通っていて道標やお地蔵様が多くのこっています。能勢街道は大阪から伊丹を経て能勢妙見山や亀岡方面へ通じる街道で時代によって道筋は多少変わるようです。この道標は高法寺の山門前に...
スポンサーリンク