1. 弘誓寺とは
■山 号 大西山
■宗 派 浄土真宗 本願寺派
■開 祖 僧の道空 1509年
■御本尊 阿弥陀如来立像 元和時代 脇に親鸞・蓮如の画
■住 所 池田市綾羽1-4-10
■最寄駅 阪急宝塚線池田駅
600年程前に創建された浄土真宗本願寺派の寺院
古くから地域の信仰を集めてきました。
地域の人々にとって歴史的にも文化的にも大切な場所です。
なんといっても熊のお墓(熊塚)があるのがすごい!
見どころ満載の弘誓時をご案内します!
2. 建築の特徴|鐘楼門
弘誓寺の大きな見どころは、
山門と鐘楼が一体となった珍しい造りの「鐘楼門」です。
全国的にも珍しい構造で、歴史的価値の高い建築様式を今に伝えています。
訪れると、堂々とした門と上部の鐘が一体化している姿に圧倒されます。
👉 詳しくはこちら → 弘誓寺は鐘楼と山門が合体した珍しい建物!
3. 熊のお墓の伝承(身代わりの熊塚)
境内には「熊塚(熊のお墓)」と呼ばれる石碑があります。
昔むかし、猟師に撃たれそうになった熊が人間に助けられ、
その恩返しとして身代わりになったという物語が伝わっています。
弘誓寺に残るこの熊塚は、動物と人間の不思議な縁を感じさせてくれます。
お寺の整備で熊塚の場所が以前と変わっています。
今は本堂右横奥の墓地に移動しています。
👉 詳しくはこちら → 池田に熊のお墓がある!弘誓寺
👉熊の話を落語風にしてみました→創作落語『熊の恩返し』
4. 熊の図と襖絵
弘誓寺には「熊之圖」という絵図が所蔵されています。
熊塚の背面に「中尾」と刻まれていましたが
その中尾家に伝来していたものです。
中尾家の詳細は不明ですが
戦前までは弘誓寺の檀家総代を務めていて
池田の有力な商家の一つであったと思われます。
普段はみることができません。
👉 詳しくはこちら → 熊のお墓と熊の図と襖絵
池田市重要文化財に指定されている襖絵
こちらも普段は見ることができません。
作者は狩野派の勝部如春斎(1721-1784)
松楓に孔雀
松桜に孔雀
5. アクセス・周辺情報
住所:池田市綾羽1-4-10
アクセス:阪急宝塚線「池田駅」から徒歩約10分
周辺観光:池田城跡公園、落語みゅーじあむ、五月山動物園など
まとめ
弘誓寺は、歴史・建築・芸術・伝承の魅力が詰まった池田市の名所です。
熊のお墓や珍しい鐘楼門、美しい襖絵など見どころが満載なので、
ぜひ訪れてその魅力を体感してみてください。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
コメント