愛読書の「池田市史」をぱらぱらとめくっていて
びっくりすることが書いてあったのでお知らせします♪
なんと!
あの妖怪漫画の巨匠!水木しげる大先生が
池田にある園芸高校をお受験されていたというのです。
そして、、、
なんとなんと!水木先生一人だけが不合格だったとのこと。
え???なぜなのでしょうか、、、
気になります⁈《環境依存文字》
以下は池田市史からの引用です。
漫画家の水木しげるは大正11年に鳥取県境港で生まれた。
自著「ほんまにオレはアホやろか」に
園芸高校を受験した当時のことを書いている。
17歳(昭和14年)の時、東京の美術学校に行く受験資格を得るために、園芸高校を受験することにした。
試験は歴史と面接のみで、銃後の食料増産に備えだれでも入学しやすくしてあった。
この年募集は50人、志願者は水木しげるを入れて51人で、ほぼ全員合格という状況であった。試験当日の面接で先生の一人で
「君はこの学校に入って農業を志すのか」と問うた。
水木は胸を張って「いえ、将来画家になろうと思っています」と答えた。
ほかの受験生は「満豪開拓義勇団に行きます」などと答えていた。
このため、水木一人だけ不合格となった。
こうゆうこと↑なのですが、、、
もし、水木しげるさんが園芸高校に通われていたら
池田は「妖怪の街」になっていたかもしれなくて
それを思うと、とても残念な気がします、、、
ひよこちゃんが妖怪になったり、、
そんなことも出来たのかもしれません(*^^*)
ちなみに、
この1939年(昭和14年)は、
伊丹飛行場の開場式があったり
ダイハツが池田にきたり、
第二次世界大戦がはじまった年でもあります。
池田町を廃し、池田市として大阪府内で6番目の市制施行をしましたので
今からちょうど80年前のことなのでございます!
小林一三さんが大活躍していた頃のことです。
そしてまさに今年が市制80周年( ・◡・ )
おめでとう!!池田市🎉
↑この記事を書いたのは2019年です
2025年の今年は86周年になります♪
(*^^)/。・:*:・゚’★,。・:*:・゚’☆ Congratulations!!
大阪府立園芸高校は
1915に開校した
創立約100年の伝統ある農業高校です。
池田は植木の街とも言われ、
植木屋さんの息子さんが通われたりもしております。
まいとしの文化祭は野菜や果物、ジャムなどが販売されるので
近所の人もとても楽しみにしている、
地域にも密着した高校です♪
池田市史を読んでいると、おもいがけず驚くようなことが書いてあります。
ぶ厚い本だけど、字はおおきめで読みやすいのです(^^)/
市役所で一巻1000円でお買い求めいただけます♪
ということで、今日はこれにてばいばいきん♪
やなせたかしさんも好きだなぁ~
↓今現在いくらなのかは市役所にお問合せくださいね♪
池田市史が市制80周年で一冊1000円/市役所で販売
コメント