スポンサーリンク
伊丹市

池田氏の家臣だった「荒木村重」が籠城した有岡城跡を見学/伊丹市

荒木村重(1535-1586)は伊丹の戦国武将として知られていますが生まれたのは池田市で、池田氏の家臣でした。9代池田城主、池田勝正の家臣として仕え、8代池田城主長正の娘を妻にしています。しかし、村重は城主勝正の弟の知正らとグルになって勝正...
日記

ツイキャスで弾き語り生配信をやっています♪童謡と唱歌と昭和歌謡/日記

今年の1月にツイキャスというものを知りそれから半年以上が過ぎた今、、、約100回の弾き語りライブ配信をしレベルは16 サポーターさんは66名となりました(^O^)ツイキャスとは、、、スマホやパソコンがあれば、誰でも無料でラジオの生配信みたい...
日記

地域によってカタツムリは違う呼び名/林田良平氏の蝸牛廬文庫/池田市

なんとなく、カタツムリのことが気になったのは、、、昨日、介護施設のお仕事で「でんでん虫の歌♪」を歌ったからかなぁ♬☻☻♫•*¨*•.¸どんな種類があるんだろう?と、インターネットで検索してみると地域によって呼び名が違うことがわかった(^^)...
伊丹市

野鳥のオアシス昆陽池公園でふるさと小径をお散歩/伊丹八景/伊丹市

伊丹市の地図を見ていると大きな池が3つあるのが目立ちます。3つの池は並んであるので、ぐるぐるぐるりと回りを歩いてこよう♪と、、昆陽池公園・瑞ケ池公園・緑ケ公園と、どれも公園になってるみたい。この日はほんまに暑かった☀ので車で行ってきました。...
日記

方位磁石を手に入れたよ!持つべきものはお友達(^^)

去年、自転車を買ってからあちこちお出かけするのは、自転車が多くなりましたことはこのブログを読んでいただいている方には「ふむふむ、そうだね」と頷くところかと思います。いつもグーグル地図で調べて、この辺に神社があるから行ってみようとか、前もって...
伊丹市

西天神社は行基祈願の昆陽村のもうひとつの氏神/伊丹市

昆陽寺とその周辺を散策し、自転車で171を通って池田に向かっていたら西天神社を発見しました(^^)兵庫県伊丹市昆陽北一丁目5番21号伊弉諾尊(イザナギノミコト) 伊弉冊尊(イザナミノミコト)創立年不詳。明治6年(1873)、村社に列せられる...
伊丹市

伊丹に猪名野神社は二つある!引退した狛犬がかわいい/伊丹市

伊丹の昆陽寺の周辺をお散歩していて発見した猪名野神社(^^)/宮ノ前にも大きな猪名野神社があって、名前が一緒ですねよくわからないですが、御祭神が違うし、、、こっちの猪名野神社は連絡先が東天神社なので、別神社と考えていいのかな猪名野神社御祭神...
伊丹市

遍照院は伊丹七福神の大黒天で昆陽寺の隣/伊丹市

伊丹の昆陽寺のお参りを済ませ、周辺をお散歩♪♪♪門前は171号線で昔は西国街道でした。門をぐるっと回る、、、↓こちら昆陽寺の西門のとこを通過しお寺を発見しました✲゚。.(✿╹◡╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。古さはなく、新しい感じ、、、ここ...
伊丹市

昆陽寺は朱塗りの山門で行基ゆかりの古刹/伊丹市

伊丹市の真言宗のお寺 崑崙山(こんろんさん)昆陽寺をご紹介!地元では「こやでら」「行基さん」と呼ばれ親しまれています。僧の「行基」が建てたと言われ、行基建立四十九院にも入っています。久安寺とちょっと雰囲気が似てるかなぁと思いましたのは同じ真...
伊丹市

猪名野神社は荒木村重の有岡城「岸の砦跡」広々してる/伊丹市

伊丹の猪名野神社をご紹介します(^^)/昆陽寺を目指して道に迷いながらウロウロしてて、、、たまたま通りかかりました♪御祭神 猪名野坐大神(素盞嗚尊他)孝徳天皇の時代 904年に尼崎から移されました。兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目6番1号最寄り駅は...
伊丹市

發音寺 (発音寺)は木造三面大黒天立像が逸品/伊丹市

「泉式部の墓」を後にし、、、この時にすでに方角がわからなくなっていたので(~o~)まぁ、こっちかなという方へ行ってみることにした住宅地を自転車こいでいくと、「むむっ!」お寺発見(*^-^*)大きな門の横の小さな入り口が開いていたのでお参りさ...
伊丹市

和泉式部の墓は伊丹坂の上にある/伊丹市の指定文化財

久しぶりに自転車でお出かけしてきましたヨ(*^-^*)前から伊丹の昆陽寺が気になっていたので目的地を行基ゆかりの昆陽寺に決めまして、、、グーグル地図を見てお寺や史跡のあるとこを調べてみると和泉式部の墓というのを見つけ、まずはそこをめがけて出...
グルメ

釜めしの輝で鱧シャブ食べたよ/はも/ハモ/豊中市グルメ

阪急豊中駅から徒歩5分旬魚釜めし「輝」さんで鱧シャブ食べてきました!✲゚。.(✿╹◡╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。私の友人夫婦が経営してるこの「輝」は釜飯がめちゃくちゃ美味しいのですが、他にもいろいろとリクエストに応えてくれるのです!ここ...
池田市

池田の一番古い集団の記録は賑やかな佐伯部/池田市

池田では :-) 2万年前ぐらいから人が生活していたのではないかと言われています。最も古い人の痕跡は約2万年前の旧石器時代のものですがはるか遥か昔のことは文書ではなんにも残ってないので遺蹟でいろいろ出てくる”物”からしかわかりません。宮ノ前...
池田市

板垣退助の貴重写真が池田市で発見されていた!稻束家住宅でも一泊

板垣退助さんといえば、、、おひげが印象的ですが、、、50銭と100円で2回もお札になったり「板垣死すとも自由は死せず」という名言がある誰もが知るすごい偉人なのですが、、、そんなすごい人が明治時代に池田に来て一泊して帰ったというのをなんとなく...
エンタメ

キツネとタヌキに化かされたり恩返しされたりした話/池田市の昔話

「キツネとタヌキ」は昔話や民話によく出てきますが池田にもキツネとタヌキが出て来るお話しがけっこうたくさん残っています。キツネは農村的、一般的でありタヌキは町や特殊な信仰の基づくものと考えれるそうです。特に稲荷信仰は、幕末から明治初期にかけて...
スポンサーリンク