四天王寺大師会・太子会 (四天王寺骨董市)
 2017年1月22日、
久しぶりに行ってきました(^o^)
みぞれまじりの雨が降ったりやんだりする中
「やってるかな?」と少し不安でしたが
やっていました!!
✲゚。.(✿╹◡╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。
お店の数は日曜日なのに少なめ・・・
でもけっこうな数が出ていました
しっかりしたテントのお店は大丈夫そうでしたが
商品も人もぬれまくりなお店もあり気の毒。。。
前より食べ物の屋台が多くなっていると思いました。
100円の甘酒がすごく美味しくて♪
みんな買っていました(^^)/~~~
うどんが200円とか、安くて美味しかったです。
昼頃到着して、一番近いタイムスは並んでいましたのが
ちょっと離れた駐車場にすぐ駐車できました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
場所は・・・
地下鉄谷町線四天王寺駅から徒歩5分 
  みんなが歩いてる波に乗って歩けば到着します♪
骨董市はあちこち行きましたが
  四天王寺は好きでよく行きますね
けっこう規模が大きいし、1日楽しめます。 
 8時半ごろから始まるので、 
日の出とともに行動する感じです。 
(早く行かないと、いいものが売れてしまうんです(~o~))
 背中には大きなリュック、そして斜めがけポシェット。
大きな家具とかも多いので  車で来られる場合は、
無人の大きなタイムズがあります。
そこがいっぱいでも、近隣にいっぱい駐車場があります。
毎月21、22日に開催されます。
曜日は関係ないです。
  なので、土日にかかると人は多いです。 
 その分、その人出を見込んでお店も多くなり 
 とてもにぎやかです。 
 のんびりまったり見たければ
平日の方がいいかもしれませんね。
とにかく、ものすごい数のお店が出ます。 
 アンティーク、骨董はもちろんのこと 
 天然石のようなものや、衣料品、食料品  たこやき、
お好み焼きなどの屋台も出ます。
お店の業者さんもいろいろです。
  なんだかよくわかっていないお店さんは 
 すんごいお宝をわからなくて
100円とかで売っていたりするし 
 ものすごーくよくわかって商売されている
プロ中のプロもいます。
こうゆう昭和初期のような食器を売ってるお店もあり
  すんごい可愛いですよねー★★★ 
 まとめて買うとおまけしてくれたりもあります。
  まだまだこうゆう商品がたくさん残っているのですね
  このケースも売り物です。
カフェとか、お店で使うのもいいし 
 雑貨屋さんで売ってもいいですね
  売る場合は免許がいるそうですが・・・
 
ゴミの山みたいに
  ほんとに積み上げているお店もあれば 
 こんな感じに雑貨屋さん風に
ディスプレイしているお店も多いです。
  こうゆうお店は若くてかわいい女の人がされていることが多いですね
  このストーブなんか、すごい味がありますね
 
これは昭和初期のボタンです。 
 たしか名古屋の方から来られているとか聞きました。 
 名古屋の方にはまだこんな素敵なものがあるようですね
大きなのから小さいのまで  種類が多いですし安かったです。 
 こちらはまとめ買いをすると割引してくれました。 
 友達がかばんを作っているので  材料用にたくさん買っていきました。
2017/01/22行きました時にもボタン屋さん出てました。
 
左の糸を入れる小棚  これは一緒に行った友達が買いました。
  中にはその当時の糸や針も残っていて  わぁ~って感じでした。 
 そんなに高くなかったです。
  何に使うんだろう?って思いますけどね(*^_^*) 
 でもこれ、すんごい重たかったわ(~o~) 
トイレもきれいで、あちこちにありますし 
 あれこれ見てまわるだけでも楽しいです。
また、お寺のまわりに商店街みたいなのがあって 
 そちらも見ごたえありますし  美味しいお漬物屋さんもありました。
季節のいい時に是非遊びにってみてくださいね!
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
アンティークはめぐりめぐって 
長い年月をかけて出会える不思議な縁のものですね。 
古いものは心を和ませてくれます。 
  
  
  
  


コメント