五月山の麓【陽春寺】曹洞宗の古刹|眺望と出世稲荷/池田市

スポンサーリンク

大廣寺に行く途中にある陽春寺をご紹介します♪

もともとは大廣寺の塔頭で”陽春庵”といいましたが
改称し、陽春寺として独立しました。

■山 号 白雪山
■宗 派 曹洞宗
■御本尊 釈迦牟尼仏座像 両脇に道元禅師と瑩山禅師の木造
■開 山 1570年(室町末期)一麟祥恵大和尚(大広寺7世)
■住 所 池田市綾羽2-5-17
■最寄駅 阪急宝塚線池田駅
■札 所 摂北観音霊場16番札所

アクセス

阪急宝塚線池田駅から徒歩🚶20分くらいです。
近くにコインパーキングがあります。

雰囲気の良い素敵な参道

大廣寺へとつづく五月山体育館の北側を上がっていきます。

500年とも言われる、大きな木の根っこがうねうねと這い
石段にまで絡もうとしているその様が長い歴史を感じさせます。

参道にあるクヌギの話
クヌギの老木が2本あって、それぞれが神体となり
「丸橋大明神・丸長大明神」の夫婦神として祀られて
そこに白い蛇が住んでいました。
戦時中に切り倒そうとした人が熱にうなされ倒れたそうです。
1本は自然に中が空洞になり、寿命を果たしました。 



ここを郵便配達の方が駆け上がって行くのを見ました!

山門

13707691_1094348077324551_459797961697080702_n

本堂

山門をくぐると、開けた綺麗な境内と、新しい本堂

スポンサーリンク

とても美しく
砂に線が入っていたので、気をつけて石のとこを歩きました。

太平洋戦争で全焼した悲しい過去

昭和20年6月15日午前8時すぎの第四次大阪大空襲で
B29の編隊が大量の焼夷弾を落とし陽春寺は全焼しました。

この時、すぐ近くにある大廣寺の観音堂が炎上、
必死で火を消そうとしていた中学4年生の男子が直撃弾を受け即死。

そして呉春酒造も被害を受け、
陽春寺に預けられていた裁判所の重要書類や
疎開されていた方々の大切な品も失われてしまいました。


昭和28年に本堂と庫裏が再建され
昭和45年に現在の本堂が建立されました。

見晴らしが、ものすごいのです!

ベンチがあるので、のんびりできますよ。
ご住職が「ごゆっくりどうぞ」と声をかけてくれました♪

聖観世音菩薩と龍天護法善神(龍神さんのお社)

昔、五月山には龍が住んでいたと言い伝えがあって
大廣寺の山門の裏側には白い龍がいます。

三光稲荷社(出世稲荷)

豊臣秀吉・前田利家・黒田長政が出世をこの神像に祈ったとされている。


すぐ近くの大廣寺の記事いろいろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました