箕面の滝に行く途中に、瀧安寺に立ち寄ってみましたよ(^^)/
宝くじ発祥の地として有名なお寺です。
★滝道には売店やカフェがありますので、お食事もできますが
曜日によっては混雑するかもしれないです。
★トイレはあちこちにあるので心配ご無用です♪
★道は歩きやすいのでパンプスで歩いてる人もいました。
スニーカーや慣れた靴で行かれるといいです。
枝道があって、山道に入るなら装備が必要です。
★猿は1匹も見ませんでしたが、たまに出てくるみたいです。
■名前 瀧安寺(りゅうあんじ)
■山号 箕面山(みのおさん)
■宗派 本山修験宗(ほんざんしゅげんしゅう)
■開基 650年に役行者が箕面寺を建立したのが始まり
■住所 大阪府箕面市箕面公園2番23号
■御本尊 弁財天像(芸能、財運向上の功徳がある)
■受付時間 9時-16時
■札所 摂津国三十三所第二十一番札所
摂津国八十八所第五十五番札所
阪急電鉄宝塚線 七福神霊場
修験根本道場 みのお弁財天
そろそろ瀧安寺かな、と思いながら滝道歩いてると♪
お寺なのに鳥居が見えてきましたよ、「神仏習合」ですね
こちらからおじゃましました。
まずは本堂にお参り
弁財天をご本尊として祀っています。
「七福神」の一員で女神様ですね
江戸初期の建築。
658年に役ノ行者が創建した修験道の道場で、
空海や日蓮、蓮如などもここで修行したそうです。
本堂にまつられている弁財天はわが国最古のもので、
日本四弁財天の一つに数えられています。
また約400年前、天正年間に「箕面の富くじ」を始めた宝くじ発祥の寺としても有名です。 阪急電鉄ホームページより引用
この↓象のような龍のような木の彫刻は
お寺に行くと必ずチェックする部分の一つです(#^_^#)
けっこう、個性豊かなんですよね、
ニコニコ笑ったようなお顔でステキです
こちらにもありました「木鼻」というそうです。
こちら↓が「神殿」です。
大黒堂
本堂の前にある燈籠と狛犬さん
赤い屋根が大黒堂です。
行者堂
行者堂は拝殿と奥殿の二棟で、
こちらの拝殿では毎月7日に護摩供養を営まれています。
行者堂奥殿
開祖の役行者と不動明王、蔵王権現を祭祀しています。
本堂のまわりを散策
白
本堂前の道
妙音天像(弁財天の異称)しなやかです(^^)
大護摩道場
年に3回、山伏の方々が集まります。
観音堂
平成14年に再建されましたので、新しくて綺麗です。
燈籠の下にぐるりと龍が巻き付いたようになっていて
その上には三猿がいます♪
こちらが本堂かと思うぐらい立派です。
瑞雲橋と鳳凰閣と客殿
鳳凰閣(赤)は国の有形文化財で、武田五一氏によって設計されました。
平成30年の台風21号で大きな被害を受け、現在修復中です。
受付け所
白龍大明神の御朱印は大人気!なんだそうです。
宝くじ発祥の地
鎌倉時代編纂の『夫木和歌抄』に収録された藤原兼隆の歌に、
瀧安寺で行われていた「箕面富」について記されている。
今でも10月10日に開催される「箕面富」は
当たりを得た者に身体健勝、家内安全、商売繁盛などの
強いご利益があるということで多くの人でにぎわいます。
写真いろいろ
この神石は撫でると音楽や芸事が上達する御利益が得られるそうですよ♪
アクセス
阪急箕面駅から徒歩で、まず迷子にはなりません(^-^)
自転車は押して歩くルールです。
お土産屋さんとか眺めながら歩いてるとすぐですけど、
30分はかかるかな♪
この記事を書きながら気付いたこと、、、
山門の写真を撮ってくるの忘れた(@_@)ガーン
参照
箕面公園のまとめ記事
”滝道をお散歩する感覚”でお楽しみいただける
箕面公園総集編を作成しました♪
まだまだ書ききれていない場所もありますが、
少しづつ更新していきます(^^)
天然滝と紅葉の箕面公園にお散歩に行こう!滝道まとめ