陽松庵の座禅会日記⑥【10月15日】移ろいゆく四季/天桂禅師の眠る寺/池田市吉田町/2017/10/15

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
初めて座禅会に参加した時のブログはこちらです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

陽松庵の座禅会日記
10月15日(^^)/
池田市吉田町にある古刹でどなたでもご参加できます。

座禅会の詳しいご案内はこちら

肌寒く、小雨の降る日曜日、座禅会。
何を着て行くか迷います(~o~)

陽松庵は山の中にあって冷える上に
坐禅堂はさらに温度が下がり
足は裸足になるのでなおさら寒い(-_-)

考えた末、本日は長袖にベストのスタイルになりました。
もう少し寒くなると、カイロを貼ったり
暖かいレギンスをはいたり
真冬には雪だるまのようにダウンまで着込みます(^o^)

陽松庵の上には慈恩寺があって、
私はいつも慈恩寺の横にある、陽松庵の駐車場に車を置きます

慈恩寺の境内で道標を発見!
「妙見江ぬけ道」と書かれているそうです。
この道しるべは元長尾山頂上にあり、
江戸後期のものとされています。
途中で折れて、修復されています。
参道右手にはお地蔵様があって、これも道標とされています。




いつも座禅会の1時間ぐらい前に到着して
辺りを散策するのが楽しみの一つとなっています。

小雨のお寺は空気が重いけど
しっとりとして、いつもと違う感じに見えます
雨のにおいと、お寺のにおい、山の色を見てると
ふわっとこころが軽くなる感じがしました。

ほんの少し紅葉がはじまった緑のトンネルです↓

傘に雨の音がしなくなったので
閉じて空を見ると、葉っぱでできた自然の屋根が!
自然と一体になって包まれてる感覚です(^^)


 


納骨堂の横あたり↓
ほんの少し紅葉が始まって綺麗です
この木の向こうに天桂禅師が眠るお墓があります。


いつもは閉まってる茶室から見える庭
今日は開いていました。





座禅会に参加して1年が過ぎました。
お作法も、坐禅もまだぜんぜんできないけど
緊張する場から、心のおちつく場へと変わってきました。

小雨でくもりの坐禅堂は
少し冷えてうす暗く、そこに蝋燭の灯り
とても神秘的な雰囲気
現実が遠のきます。

今日は雨にかかわらず参加者が多い日でした。
お茶の時間は和気あいあい
お菓子はおかきで、私は6個も食べました(#^_^#)

毎回般若心経を唱えるのですが
一体般若心経にはどんな意味があり
何を伝えられているのか知りたくていろいろ調べて
わたしなりに訳してみました。


↓以下は篠原利香の個人的見解です(^^)
般若心経は、
古代インドから孫悟空に出てくる
三蔵法師が持ち帰ったありがたいお経で

おそろしく膨大な情報を300万文字にまとめ、 
さらにギュッと一万分の一の「300字程度」にしたものです。 
膨大な情報をミキサーで回してガーゼで越したような 
キラキラ☆したエッセンスのようなお経です。
(^^)/~~~

お釈迦様の弟子の観音様がある日突然、
「わかっちゃった」ことを 
弟子仲間の舎利子くんに教えてあげてる、
般若心経はそんな内容です。 

ポイントはお経の中に何度も出てくる「空/くう」です。
この空がさっぱり???なんですよね(?_?)

般若心経は空について書かれているのです。 
この空は、自分が蓄積した決めつけや擦り込みを
ぜんぶ取り外したところにあります。
よく使う「~すべき」というのも決めつけですよね
という非常にややこしいけど簡単で
摩訶不思議なお話です。Mysterious・・・

訳・・・
ねぇねぇ舎利子くん ドブは汚いと思うよね、
ドブの中で暮らしたいなんて思わないよね? 
でもさ・・・
ボーフラにとってドブはこの上なく快適な場所なんだよね
見方を変えるとと同じドブでも天国と地獄なんだよね

みんな物にはこだわりを持って生きているんだけど
僕はとか、僕らはとか、人間はとか、生物はとか 
境目をつけずにいることが空になるということなんだよ 

私たち一人一人はおにぎりの中のお米一粒のようなもので
本当はおにぎりなのに、
おにぎりということを忘れてしまっているの。 
お米同士であのお米は形が悪いとか、
色が変だとか 喧嘩したり、妬んだり、
もともと1つのおにぎりなんだから みんな繋がっているし、
みんなで1つなのにね 🙂 

「あれ?私はお米一粒ではなく、おにぎりだったんだ」
と気づくのが悟りなのです。 
そう気づいたら、みんなが自分の一部、 
私もみんなの一部ということがわかるよね 

人に親切にするのは自分を大事にするのと同じことだし
人をいじめるのは自分を傷つけるのと同じなんだよ

人間には五感(目・耳・鼻・舌・触)と心があるよね 
それによって自分のお気に入りや嫌いをわけていく、 
ドブ嫌いとか、虫苦手とか、自分勝手な仕分けがはじまり、 
それが全ての苦しみの始まり 

人生は苦しいことばかり 
生きているのは辛いことなんだとお釈迦様も言ってるよね
思い込みをなくして、世間にまどわされず、
真実を見る目を養う 
みんなつながっているということに「気づく」
犠牲にするものを無くし、過ちは繰り返さない 
執着を取り除く、これを意識していれば いつか、
「わかっちゃった」状態になるかもしれないよ 

最後に、ものすごい呪文を教えてあげるね これは、
「気合だ!気合だ!」や「それいけそれいけ!」 
みたいな感じかな 

ぎゃていぎゃていはらぎゃてい 羯帝羯帝波羅羯帝 
はらそうぎゃてい 波羅僧羯帝
ぼうじ 菩提 そわか 僧莎訶  

コメント

タイトルとURLをコピーしました