3月3日🌸ひな祭り🌸介護施設でクイズを交えてお話レクリエーション

今日は楽しいひな祭り~🎵

あかりをつけましょ ぼんぼりに

お花をあげましょ 桃の花

五人ばやしの笛たいこ 今日は楽しい ひなまつり

お内裏様とおひな様

二人ならんですまし顔

お嫁にいらした姉様に よく似た官女の白い顔


ひな祭りは
🌸🌸🌸

全国的な女の子のお祭りで「桃の節句」とも呼ばれいます。
ひな人形は七段飾りや、ケースに入ったこじんまりしたものまで
色々な種類がありますが、、、
女の子が生まれてから最初のひな祭りを迎えるまでに、
母方の実家で用意することが多いようです。


もともとは、平安時代のお人形遊びと、
自分の厄を移し海や川へ流した「流しびな」の行事が合わさったもの
。 

 

ひな人形には桃の花、雛あられや菱餅などを飾りますね
お道具類は、大抵子供のおもちゃになって、
なくなったり、壊れたりするのが普通です( ꒪⌓꒪)↓桃の花

ところで、桃と梅と桜の違いはわかりますか?


梅は春告草(はるつげくさ)とも言われていて、春一番に咲きます。

また、桃の花は中国では病気や災いを寄せ付けない木と言われ、
とても縁起の良い植物とされています。

 

このひな人形はみんな一同に集まっていますが
何をしているのでしょう?

 

 

 

 

 

 

なんと!宮中の結婚式のご様子なのです💑



3月3日 ひな祭りの日に食べるものは何でしょう?

 

 

 

 

 

 

ちらし寿司 はまぐりのお吸い物

ちらし寿司に入っている海老は「腰が曲がるまで丈夫」
レンコンは穴から先を見通せるから「先の見通しがきく」
お寿司に「寿」が使われているところからも
とても縁起の良い食材といわれています。

ひな人形にはどんな意味があるのでしょう?
何を願ってにひな人形を飾るのでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おひな様に女の子のけがれを移して、
厄災を身代わりなってもらうという意味があります。

 

ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事です。
五節句とは他に何があるでしょう

 

 

 

 

 

 

1月7日 七草がゆ
3月3日 桃の節句
5月5日 端午の節句(菖蒲)
7月7日 七夕
9月9日 菊の節句

 

奈良県高取町の壺阪寺(つぼさかでら)にはひな人形の寄贈が相次いで
現在では3500体のひな人形が収められているそうです。
(写真はイメージです)

気持ちいい3月の体操

コメント

タイトルとURLをコピーしました