観光・歴史

スポンサーリンク
池田市

六斎念仏のヒッツンツン、スットントンは池田の盆行事/大阪府池田市

数年前に池田学講座を受験したのですがその時の参考書に出ていた「ヒッツンツン」なんじゃこりゃー(~o~)なんだか不思議な響きで、気になっていました。池田学講座(検定)は初級に合格しました(^^)/ヒッツンツンとは六斎念仏のこと平安から鎌倉時代...
寺社仏閣

池田市史が市制80周年で一冊1000円/市役所で販売

いつも図書館で借りていた「池田市史」池田の歴史や文化がわかりやすく書いてあっておもしろい。字も大きくて読みやすいんです借りに行ったり、返しに行ったりするのが重くて大変だし自分のが欲しいなぁと思っていた。自分なりにいろいろ印とかつけたいし( ...
寺社仏閣

高法寺前の道標/みちしるべ/天保4年/池田市の歴史

高法寺がある池田市綾羽町のあたりは西国巡礼道、能勢街道、伊丹尼崎道が通っていて道標やお地蔵様が多くのこっています。能勢街道は大阪から伊丹を経て能勢妙見山や亀岡方面へ通じる街道で時代によって道筋は多少変わるようです。この道標は高法寺の山門前に...
池田市

室町住宅は明治時代のいけてる憧れマイホーム/小林一三/池田市

室町住宅は宝塚歌劇の生みの親でありアイデアマンである小林一三さんの発案により100年以上前に日本で初めて電鉄が開発を手がけた郊外型分譲住宅です。明治時代、大阪は工業化が進んで「煙の都」と言われるほど環境が悪化しており、子育てや生活をできる環...
池田市

池田の胎盤事情/ゆなおつい/エナ(胞衣)/大正から昭和初期の出産

池田では「ゆなおつい」という言葉が記録に残っています。「ゆなおつい」とは今まで聞いたことのない言葉です。「ゆな」とは「エナ」のことで「エナ」とは出産の時に母親の体から出てくる胎盤のことらしい。コトバンクによると・・・胞衣とも書く。後産 (あ...
寺社仏閣

中川原のお宮さん”中川原社”パワースポット/山の神/池田市の神社

旧池田市立細河小学校の近くを散策していて発見した中川原社(中川原のお宮さん)をご紹介します(^^)あまり知られていない静かでひっそりとした神社です。まるでトトロが出てきそうな(^^)この鳥居は昭和に建立されたものです。グーグル地図池田市の観...
池田市

伏尾台の赤い橋「ライトアップ」阪急バスの中から撮影/池田市伏尾台のこと

大阪府池田市伏尾台の入り口にかかる赤い橋!このライトアップが始まりました☆☆☆橋の下の緑のライトも綺麗です。このライトアップは冬だけではなく1年中されるそうです。ライトアップされるまではとても暗い感じだったのですがとても上品な美しい灯火とな...
池田市

尊鉢や畑にもあった亥の子唄/イノコ/大阪府池田市

亥の子とは中国由来の宮廷行事で西日本では旧暦10月(亥の月)の最初の亥の日に行われます。子供達が近所の家をまわって、家の前で♪亥の子唄♪を歌ってお餅やおひねりをもらったりしていたそうで今でいうハロウィンのようなものと想像すればわかりやすいで...
池田市

神田で道標を発見!右いたみ左いけだ「尼崎・伊丹道」大阪府池田市

池田市神田をお散歩していて道標を発見しました!この辺りは八坂神社はじめお寺もあり倉が多く古いお宅が並ぶ静かで歴史を感じる一角。蒲鉾型角柱 91x18(南面)x15㎝(頂高5㎝)『池田を歩く』市教育委員会平成16年では指示する方向が現在の道程...
池田市

稲束家住宅/日記/板垣退助の宿で文化サロン/大阪府池田市

稲束家住宅大阪府池田市綾羽1-4-18阪急池田駅から栄町商店街を通った先にあります。現在もお住まいになられてる普通のお家です。表札は「稲束」とかかっておりましたので 子孫の方が代々お住まいになられてることが想像されます。 普通に街中に建って...
池田市

池田の酒造業が衰退したのは猪名川通船にある/大阪府池田市の歴史

江戸時代、池田には38件の酒蔵があって伊丹のお酒とともに品質よく大人気で「くだり酒」と呼ばれ江戸の人達にももてはやされたといいます。特に満願寺屋の酒は将軍家御前酒として珍重されており満願寺屋の屋敷は広大で、本町から城山町にいたる規模でした。...
寺社仏閣

中川原の道標と東山のお地蔵さん/余野街道/大阪府池田市の歴史

中川原を散策中に発見した道標右 久安寺かめや満道南無阿弥陀仏左 ハ能せみち記年銘がないが「亀岡」のことを「かめやま」と記しているところから江戸時代のものと思われるこちらは東山のお地蔵さん↓昔から地域の方々に大切にお祭りされています。地蔵尊ご...
寺社仏閣

風人の碑は唐船ケ淵に身を投げた三好陣太郎の碑/大廣寺/大阪府池田市

大阪府池田市の五月山にある「大廣寺」に風人の碑はあります。大廣寺については以前に書いておりますので↓こちらをご覧ください(^^)大廣寺(大広寺)曹洞宗★池田城主池田氏の菩提寺★牡丹花肖柏の夢庵風人の碑はこの大廣寺(大広寺)の墓地にあります。...
イベント

池田郷土史学会に初参加しました!「豊島・河辺郡の織姫伝承と猪名川流域の歴史」2018/01/14

池田郷土史学会に初参加してきました!✲゚。.(✿╹◡╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。本日のお題は「豊島・河辺郡の織姫伝承と猪名川流域の歴史」織姫伝承に興味があるので是非お話しを聞いてみたくて参加しました。会員制のようですが、お電話で問い合わ...
池田市

織田信長が五月山に陣を張り池田城を攻撃!池田勝正が城主の池田城は落ちたのか?【池田市の歴史】

1568年10月織田信長は五月山に陣を張り池田城を総攻撃!戦いの火ぶたが切って落とされました池田衆は勇敢果敢に迎撃し、なかなか城は落ちません城主は9代池田勝正双方に多くの死者が出、信長伝記の「信長公記」には苛烈をきわめたこの激戦を臨場感あふ...
寺社仏閣

2018年元旦に陽松庵へ初詣!大阪府池田市の古刹「小林山・退蔵峰」曹洞宗

明けましておめでとうございます<(_ _)>2018年元旦、皆様いかがお過ごしでしょうか?今朝は来客もあり賑やかでわんこのぷぅにゃんが大喜びしました。お客さんが帰り、一息ついてから陽松庵へ初詣に行きました。いつも静かな慈恩寺~陽松庵のあたり...
スポンサーリンク