伏尾の山奥にある幻の古城!八幡城の存在を知る/池田市

7年前に書いた記事をリライトしています(*^^*)
まだ池田郷土史学会に入会する前のこと、、、
更新~2025/08/10~

友人とこれ↓に行こうと現地で待ち合わせしたんです♪


会場に到着しましたが、、、
どこを見ても、友人はおられず・・・(~o~)

見渡すと、、、
おじさんが1人ポツンとソファーに座っていた。


その横顔は・・・・
も、もしかして!中2の時の担任のM先生では?

現在は池田郷土史学会の会長をされていると噂に聞いていて
そのうち会うチャンスがあると思っていたけど
こんな所でお会いできるとは(^^)


「もしやM先生ではないですか?」
「そうですが( ͡° ͜ʖ ͡°)」
「私、中学の時に担任していただいた●●です」
と言うと、私のことはわからなかったけど
自分の教え子だということを理解して非常に優しい顔になった。

あれこれと質問を受けて、その全てに答えると満足した先生は
「実は今、こんな研究をしているんだよ」と紙を広げて
そのまま社会科の授業が始まった・・・・😀😀😀

私は友人がどこに行ったのか気になって仕方なかったので
「あの、●●さん見ませんでしたか?」(先生と●●さんはお友達)
「さっきまでここに座って誰か待ってたよ」

ぎょぎょっ!行動速すぎー(~o~)
社会の授業の途中だったけど、
友人のことが気になって、先生に別れを告げた。
すると先生は大切に手に持っていた資料を
「これ勉強になるから」と差し出して持たせてくれました。
それが「八幡城跡」の資料でした。

池田城の他に
時代はたぶん違うものの「八幡城」なるお城があった。

これは知りませんでした。
しかもその場所は私が小学4年生までよく遊んでいた場所も入っています。

”北摂幻の城”は何カ所かあるそうですが、
その中の一つで

最初は個人レベルでの調査がされていたそうです。
場所は久安寺のすぐそばです。

築城者は第26第天皇候補の有力者であったそうです。
時代によって居住した方は異なるようですが
1331~1333年頃には南北朝時代の武将、赤松播磨守則祐が
砦を築き、居住したと言われているそうです。
めっちゃ古いお話しではないですか!!

こちらは↓
池田郷土史学会が出版している
「池田郷土研究第21号」に掲載している調査の写真です。

これから発掘調査が進んでいろんなことが解ってくるといいなと思いますが
それと同時に霊園の開発が進んで跡形なくなっていってるのです。

その後、池田郷土史学会に入会して
八幡城の調査に参加して現地に行きました♪
途中にある謎の「道供養碑」の記事を書きました。
梨子木峠にあるギッシリと戒名が書かれた道供養碑の謎/池田市

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました