このお話は大阪府池田市に伝わる織姫伝説を
ファンタジー童話にしたものです。
2016年6月 作/篠原利香
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳
むかしむかし、今からおよそ1700年前のこと、、
はるか遠い国から、二人の美しい姉妹が船に乗って海を渡り、
猪名川をさかのぼって、今の池田の地へたどり着きました。
長い船旅は想像を絶するほど過酷で、何度も心が折れそうになりました。
それでも姉妹は、旅立つ日にお守りとして託された
「薬師如来」を交代で抱きしめながら、苦しい旅を耐え抜いたのです。
二人は、絹糸を染め、布を織り、着物を作る名人。
その評判が海を越えて日本まで届き、
「どうかその技を教えてほしい」と招かれてやって来たのでした。
池田に着いた姉妹は、
糸を染め、機(はた)を織り、人々にその技を惜しみなく伝えました。
日が暮れて手元が見えなくなると、
夜空から七つの星がスーッと降りてきて、
キラキラと光で照らしてくれたのです。
星たちは、まるで姉妹を見守るように、いつも優しく寄り添ってくれました。
村の人たちはそんな光景を見て、
姉妹の家を「星の宮」と呼ぶようになりました。
井戸の底の不思議な出会い
ある日、
姉妹が染物に使う水を汲みに井戸へ行くと、
井戸の底で何かがキラリと光っているのが見えました。
「星が落ちてきたのかしら?」
身を乗り出して手を伸ばした、その瞬間……
「ああれぇ~!」
二人はドボンと井戸に落ちてしまったのです。
しかし、井戸の底で彼女たちが見たものは――
それはそれは美しく光り輝く、二人の少年でした。
「僕たちは遠い国から来て、この井戸で暮らしているんだ」
少年たちはそう言って、姉妹を井戸の奥へ案内してくれました。
井戸の中は迷路のようで、不思議な部屋や通路が続きます。
五月山に住む龍の寝床や、弁天様の休憩室までありました。
そして少年が小声でささやきます。
「秘密だけど、この井戸はどこにでもつながってるんだ、行きたい場所はある?」
姉妹は涙を浮かべて言いました。
「それなら……一度でいいから故郷に帰って、父や母の顔が見たい」
織姫達は時々、五月山に登り、衣を松の枝にかけて
故郷の方を眺めては泣いていたのです・・・
いつの日かこの松に神様が降りて願いをかなえてくれるのを
ずっと待っていたのです。
龍の背に乗って故郷へ
少年たちが口笛を吹くと、
五月山から大きな龍が舞い降り、スルスルと井戸に入ってきました。
龍の背に姉妹と少年が乗ると、井戸の奥深くへ。
やがて目の前に明かりが差し込みます。
そこは、姉妹が生まれ育った家の井戸でした。
そっと井戸から出て、庭を横切り、眠っている父と母の顔を眺めます。
姉妹が日本で一生懸命働いているおかげで、家には食べ物があふれていました。
その光景を見て、姉妹は胸がいっぱいになりました。
井戸の秘密と切ない真実
それからも姉妹は、池田でせっせと機を織り、
染色や織物の技術を広めていきました。
さて、井戸で出会った美しい少年たち、、、
実は、猪名川に住む河童の兄弟が化けた姿でした。
人が井戸に落ちてきたら血を吸ってやろうと待ち構えていたのですが、
姉妹があまりに美しくけなげだったので、本気で助けたくなったのです。
四人はその後も井戸の底で楽しく過ごし、
姉妹は何度も故郷を訪ねました。
けれど兄弟は、
「実は僕たちカッパなんだよね」と言えず
いつか正体がバレてしまうのではと気に病み、
その思いつめがもとで、早くに命を落としてしまいました。
二人の織姫は美少年との思い出を胸に抱き、
いつまでも幸せに100歳以上長生きしました。
龍は長い間、井戸の中や五月山で暮らしていましたが
五月山の麓にある大廣寺のお坊さんに頼んで
山門の上でしばらく休ませてもらうことにしました。
おしまい。
池田市にはたくさん龍の伝説があります。
五月山にある大広寺の山門には白い龍がいます。
大広寺について書いた記事はこちら
↑徳治昭童画館様に許可をいただいています。
呉服神社にくれはとり
伊居太神社にあやはとりが祭られています。
他にも池田の伝説を童話にしています
🎵弘誓時↓
創作落語『熊の恩返し』池田市に伝わるたぶん本当のお話
🎵大広寺↓
あるお寺の山門にいる白い龍のお話し
コメント
池田に生まれ72年、池中に3年通っていたが九頭竜稲荷神社に気付かず、ポケモンgoの
ポケストップで存在を知りあなた様のブログで神社の歴史を知りやっと、腑に落ちました
。 池田市内の神社をすべて徒歩でお参りし、伏尾の「神明社」で終わったつもりでしたが
九頭竜神社の云われが判ってやっと終わった気がします。有難うございました。
中村様 はじめまして、コメントをありがとうございます。
池田市内の神社を徒歩でお参りされたとのこと、素晴らしいです。
旧細川小学校の裏手に不思議なお宮さんがありますが
そちらは行かれましたか?
https://www.youtube.com/watch?v=ReRMSwC03uY&t=14s
伏尾の神明社は小さい頃によく遊んだ神社です。
これからも宜しくお願いいたします。
返事が遅くなりました。 中川原神社の事ですね! たぶん!!!
勿論、行きました、しかも3回も、誰が管理しているのか知りたくて
昨年の大晦日に行きました、中川原の人達によって、お供え物が並び
綺麗に掃除され、しめ縄(荒縄ですが)などが施され、中川原の人達に
綺麗にされていました。
私もポケットに入っていた小銭とのど飴をお供えして帰ってきました。