天皇陛下が「お気持ち表明」「生前退位」の全て2016/08/08

戦後70年という大きな節目を過ぎ
2年後には平成30年を迎えます。
私も80を超え、体力の面などから
様々な制約を覚えることもあり
ここ数年天皇としても自らの歩みを
振り返るとともに
この先の自分の在り方や務めにつき
思いを致すようになりました。
本日は社会の高齢化が進む中
天皇もまた高齢となった場合
どのような在り方が望ましいか
天皇という立場上、現行の皇室制度に
具体的に触れることは控えながら
私が個人としてこれまでに
考えてきたことを話したいと思います。

即位以来、私は国事行為を行うと共に
日本国憲法下で象徴と位置づけられた
天皇の望ましい在り方を
日々模索しつつ過ごしてきました。
伝統の後継者として
これを守り続ける責任に深く思いを致し
更に日々新たになる日本と世界の中にあって
日本の皇室がいかに伝統を現代に生かし
いきいきとして社会に内在し
人々の期待に応えていくかを考えつつ
今日に至っています。

そのような中、何年か前のことになりますが
2度の外科手術を受け、
加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃から
これから先、従来のように
重い務めを果たすことが困難になった場合
どのように身を処していくことが
国にとり、国民にとり
また私のあとを歩む皇族にとり
良いことであるかにつき考えるようになりました。

既に80を超え、
幸いに健康であるとは申せ
次第に進む身体の衰えを考慮する時
これまでのように全身全霊をもって
象徴の務めを果たしていくことが
難しくなるのではないかと案じています。

私が天皇の位についてからほぼ28年
この間、私は我が国における
多くの喜びの時、また悲しみの時を
人々とともに過ごしてきました。
私はこれまで天皇の務めとして
何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを
大切に考えてきましたが
同時に事にあたっては
時として人々の傍らに立ち
その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも
大切なことと考えてきました。

天皇が象徴であると共に
国民統合の象徴としての役割を果たすためには
天皇が国民に天皇という象徴の立場への
理解を求めると共に
天皇もまた自らのありように深く心し
国民に対する理解を深め
常に国民と共にある自覚を
自らの内に育てる必要を感じて来ました。

こうした意味において
日本の各地、とりわけ遠隔の地や島々への旅も
私は天皇の象徴的行為として
大切なものとして感じて来ました。

皇太子の時代も含め
これまで私が皇后と共に行って来た
ほぼ全国に及ぶ旅は国内のどこにおいても
その地域を愛し、その共同体を地道に支える
市井の人々のあることを私に認識させ
私がこの認識を持って天皇として大切な
国民を思い、国民のために祈る
という務めを人々への
深い信頼と敬愛をもってなし得たことは
幸せなことでした。

天皇の高齢化にともなう対処の仕方が
国事行為やその象徴としての行為を
限りなく縮小していくことには
無理があろうと思われます。

また天皇が未成年であったり
重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には
天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。
しかしこの場合も天皇が十分にその立場に求められる
務めを果たせぬまま生涯の終わりに至るまで
天皇であり続けることに変わりはありません。
天皇が健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合
これまでにも見られたように社会が停滞し
国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。

更にこれまでの皇室のしきたりとして
天皇の終焉に当たっては
重い殯の行事が連日ほぼ2か月にわたって続き
その後葬儀に関連する行事が1年間続きます。
その様々な行事と新時代に関わる諸行事が
同時に進行することから
行事に関わる人々、とりわけ残される家族は
非常に厳しい状況下におかれざるを得ません。
こうした事態を避けることは
出来ないものだろうかとの思いが
胸に去来することもあります。

始めにも述べましたように
憲法の下
天皇は国政に関する権能を有しません。
そうした中でこのたび我が国の
長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ
これからも皇室が
どのような時にも国民と共にあり
相たずさえて、この国の未来を築いていけるよう
そして象徴天皇の勤めが常に途切れることなくていくことをひとえに念じ
ここに私の気持ちをお話しました。
国民の理解を得られることを説に願っています。

スポンサーリンク
Sponsored Link
Sponsored Link

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする