『いけだピアまるセンター』コワーキングスペース体験記【国登録有形文化財】/池田市

スポンサーリンク

国登録有形文化財の建物!
おしゃれにお仕事できるコワーキングスペース
『いけだピアまるセンター』を体験してきました!

まさにコワーキングスペースで今
この記事を書いております(*^^*)

今日は2025年9月13日(土)

アクセス

池田市新町2番14号
(阪急池田駅徒歩10分)

月に一回の体験ディ🎵

普段は三ヶ月、半年、一年契約の会員の方々が
ここでお仕事や作業をされております。
毎月1回土曜日に無料体験ができます💁

コワーキングスペース体験✨

FacebookなどのSNSで告知されておりました。
大阪池田市の輪

●毎月1回土曜日に無料体験ができます。
●午前10時~午後3時
●18歳以上
●定員20名
●予約不要
●Wi-Fiや電源は使える

①こんにちは!と受付へいく
②名前と住所を書く
③説明をうける
④Wi-Fiのパスワードなど書いた紙をもらう
⑤名札に名前を書く
⑥好きな席に座って仕事する

私が来たのが11時頃、、
ひろーいスペースには先に1人だけお仕事されておりました。
その後、ちらほらと体験者がやって来られました。

12時過ぎにみなさん帰られて、ただいま1人😀


とても静かで涼しくて快適です
テーブルの高さや椅子の高さも丁度よい✨

●正規の使用料
・3ヶ月会員 15,000円
・半年会員   28,000円
・年間会員   54,000円

天井高くて開放感あるし、

照明とかも落ち着いた雰囲気で、
図書館とカフェのいいとこどりみたいな空間✨



コワーキングスペースとは・・・
事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら
独立した仕事を行う共働ワークスタイル

「国登録有形文化財」で、
大正時代は池田実業銀行本店でした。

建物入り口に↓このような案内が出ております。

ピアまるセンターの名前の由来は・・・

「ピア」は池田の伝承である織姫伝説に出てくる
唐船ヶ淵という船着場があることから、
桟橋や船着場を意味する「ピア(pier)」

「まる」は、開設したのが2000年であることと、ゼロからの出発、
ネットワークという意味での輪=丸ということからだそうです。


2階は
企業育成室として起業間もない会社や事業者のオフィスです。

モダンな建物のまわりにお花モチーフを発見

レンガ造りがすてきです!!
これはおそらく池田市の市花である「さつきつつじ」かなと思います。

倉庫や階段

この写真は数年前に
「まちナイト」というイベントの時に撮影いたしました。


いけだピアまるセンター保全修繕プロジェクト

国登録文化財である「いけだピアまるセンター」の
外壁改修工事のために寄付を募っておられて、、
当初の目標金額を達成することができたそうです🎉

今回の工事費総額は2,900万円になる予定で
当初の目標は達成しましたが、
10月31日まで寄附を受け付けておられます。
池田市役所7階、商工振興課窓口(072-754-7005)で直接申し込みできます。

こちらの記事もどうぞ!

旧加島銀行池田支店「カワムラ商店」国登録有形文化財

最後までお読みいただきましてありがとうございました゚(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました