明智光秀の福知山城は石垣に墓石がいっぱい使われている/京都府

2024年6月2日に
池田郷土史学会のバスツアーで
福知山城から大江山、鬼の博物館へ行ってきました♪

順番に紹介していきたいと思いますが
まずは最初の訪問地
福知山城をご紹介いたします (๑•᎑•๑)♬*゜

【福知山城のご案内】
住所 福知山市字内記5番地


観光バスの窓からお城の天守閣が見えると
「おおっ!」とざわめきが、、、(*^^*)

福知山城は明智光秀が天正7年(1579)に
この地に城を築いたことから始まりました。
光秀は築城後、娘婿の明智秀満を城代として入れ、
この地の統治を任せました。

「本能寺の変」後の「山崎合戦」や
その後の一連の顛末の中で、、、
光秀や秀満は滅ぼされましたが、
福知山城は羽柴秀吉をはじめとした城主を迎え、
改修と増築が進められました。
(パンフレットより)

寛文9年(1669)からは
朽木氏が城主となり明治維新まで約200年、
13代にわたり福知山を治めました。

ボランティアガイドさんをお願いしていました。
お話しがおもしろくて親切なガイドさんに感謝です(*^^*)

この階段↓で集合写真を撮りました(*^^*)

ゆるやかな坂道を登っていきます、、、


景色がめっちゃ綺麗です✨

福知山城といえば、石垣なのです💁

転用石置き場

じゃ~~ん(*゚▽゚ノノ゙☆

天守閣から本丸にかけての石垣は野面積という積み方で
400年以上の歳月を耐えてきたものです。
多くの五輪塔や宝篋印塔などの石造物が転用石として使われています。

わからなかったけど、石臼も入ってるそうです♪

いろいろと説がありますが、、
敵であった、元住人の大切にしてたお寺から石碑などを集めることで
支配したということを示したのではないかと言われています。

それとか、そもそも石不足だったとか、、、

本当に、何時間でも見ていたい感じでした  (o゚▽゚)o       

大きな井戸がありました。




門の内側から見える景色がいい!


お城の中に入りました。
お城の中はいろいろと展示物がありましたが
写真NGのものも多かったです。

あの藤井聡太竜王に、広瀬章人八段が挑戦した、
将棋の第35期竜王戦の七番勝負第4局が
この福知山城天守閣で行われたそうです↓

動画を見るコーナー♪

天守閣からの景色
とてもいい風が吹いていました🍃


お昼ご飯は
ホテルロイヤルヒル福知山で
「季節のお弁当」

楽しいバスツアーはまだまだ続きます!
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
(✿◕ ‿◕)ノ))。₀: *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*:₀

スポンサーリンク
Sponsored Link
Sponsored Link

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする