渋谷の自性院|樹齢400年カイヅカイブキと寺巡り/池田市

スポンサーリンク

渋谷の自性院をご紹介します!

江戸時代、この辺りは麻田藩領地で小さな村でした。
西福寺や天満宮など寺社が多くて徒歩でお寺めぐりできます🎵

アクセス🚌

府道9号箕面池田線から南に入ったところにあります。
広い道なので迷わずに到着できると思います(^^)/
おすすめは池田駅から自転車🚲


●バス
阪急池田駅から阪急バスで西畑下車
●徒歩
歩けなくはないですが、40分くらいかかります。
●駐車場あります。
お寺の駐車場↓

近隣にコインパーキングあります
こちらは↓バス道で天満宮と吉祥寺の間ぐらいにあります。

お寺の情報

■なまえ  曹洞宗 大廣寺末 自性院
■ご本尊  聖観音菩薩 北摂第25番札所となっています。
      両脇は「達磨大師」「天元大師」木造
■創建   1532年
■開山   大廣寺6世「雪岫大和尚禅師」
      始祖は「玄那莫道大和尚禅師」
■住所   池田市渋谷3-17-11
■池田市史跡名勝天然記念物カイヅカイブキがある
■写経会、座禅会なども開催されている

山門

南側に以前の山門が残されています。

池田市史跡名勝天然記念物カイヅカイブキがある

カイヅカイブキは池田市史跡名勝天然記念物に指定されていて
樹齢が400年とされていますが、500年とも言われています。
柵がしてあったので触ることはできませんでした。

葉は鱗片状で暗緑色、幹は深いひだがあって、樹皮は赤褐色、
枝はぐりぐりとねじれており、花期は4月で繁殖は挿し木で行われます。
創建の頃にこの地域で疫病がはやり、災難消除を祈願して境内に植えられたという言い伝えがあるそうです。
池田市のお寺、自性院のカイヅカイブキ
近くで見ると大迫力!
 
スポンサーリンク

本堂

本堂は阪神大震災で全壊し、
この時に遺物がばらばらになってわからなくなってしまったようです。

平成15年12月に再建、新しくてきれいな本堂です。池田市のお寺、自性院の本堂

 


もともとは東側墓地のあるところに本堂と庫裏があって
西側は雑木林でした。
本堂の裏に昭和6年六世建立の歴代住職墓碑があります。

広い墓地の隅にお地蔵様が並んでいました。


 

寺社めぐり🎵

”いけだより♪”読者様から
「この辺りはお寺が多いから是非行ってみて!」とお薦めいただきました♪

西福寺→自性院→畑天満宮→吉祥寺を巡ってみました!

それぞれに記事にしております↓
西福寺は垂れ桜が見事!曹洞宗/池田市

畑天満宮は眺望が絶景!石造燈籠/板碑/算額/愛宕神社/菅原道真/池田市畑

吉祥寺は大きな桜の木がある曹洞宗のお寺/旧麻田藩御先君の位牌/池田市

コチラの記事もどうぞ✨

🎵池田市内のお寺総まとめ↓
【保存版】池田市の寺巡りマップ|国重文から珍しい伝説まで全網羅

🎵大廣寺についてはこちらをどうぞ

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
✩*⋆¸¸.•*¨*\(๑•ᴗ•๑)/*¨*•.¸¸⋆*✩

コメント

タイトルとURLをコピーしました