秋晴れのさわやかな午後
池田市木部254にある
木部天神宮に行ってきました(^^)/
池田市は歴史のある街で、
あちこちにわかりやすく案内が出ています。
阪急バスで池田から10分くらいでしょうか
木部下車で徒歩です。
ジャパンというショッピングセンターのすぐ近くです。
火の見櫓です(ひのみやぐら)
高い櫓を建て
最上階に半鐘や太鼓、板木などを備え
終日地域を監視し、火災を発見した時に
それら鳴り物を打ち鳴らして避難や消火の
出動を知らせるためのものでした
この櫓は新しいようにも見えますが
それでも子供の頃から見ていますので数十年は・・・
こちらが木部天神宮です。
本殿にある額には天満宮と描かれています。
紀部神社、紀部神宮などとも呼ばれています。
紀国造(きのくにのみやつこ)の末裔である「紀部氏」が、
その先祖を祀ったのがはじまりと伝えられています
ご祭神は菅原道真公です。
ここの天満宮は道真公とと直接の由来が
あったのかもしれないと言われています。
かなり古い社で14世紀南北朝の頃には祀られていたようです。
石造りの鳥居の次に赤い鳥居があります。
木部といえば下村家が有名です。
「牡丹屋」と呼ばれ、500年の歴史と
牡丹の主産地として繁栄しました。
木部には下村と表札のあがるお家が多くあります。
現在の本殿は100年ぐらい前の建立と思われます。
石垣や大きな木に時の流れを感じます。
お祭りは10月24日と25日
細河みどりの郷のホームページに
お祭りの様子が見れる動画があります→ こちら
ご覧頂きましてありがとうございました。
いけだよりは
ツイッター・フェイスブックもしています(*^-^*)
どうぞ宜しくお願いいたします。
*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿(ღ✪v✪)。゚:*:✼.。✿.。キラキラ♥
★いけだよりツイッター
★いけだよりフェイスブック
★大阪池田市の輪
大阪池田市の輪は毎日たくさんの情報が更新されています。
ぜひご参加ください(^^)/
池田市には1600年前から伝わる織姫伝説があります。
わかりやすくファンタジー童話にしましたので是非お読み下さい。↓
池田市の織姫伝説☆ファンタジー☆童話/昔話/くれはとり(呉織)あやはとり(穴織)呉服神社と伊居太神社
ye-Bye!!’゚☆。.:*:゚★゚’*ヽ(⌒ー⌒)ノ:*’゚★゚’:*.::’゚☆。 マタネッ