ごぶさたしております。
この夏なんやかんやとあってしばらく更新しておりませんでした<(_ _)>
大きな台風がやってきて、心配されましたが
大阪府無形民俗文化財となっている池田の「がんがら火祭り」が無事終わり、
中岡さんも無事に大役を終え、すっかり秋の気配です。
ここのところ私は中岡さんと、チュールりこちゃんと一緒に
がんがら火のはじまりを小説にしていました。
タイトルは「神火を飛ばした男たち」といいます。
来年の春に出版を予定していて、ほぼ書き終えております。
中岡さんの郷土研究の底力と、私の想像力、それとりこちゃんの国語力が
合わさってだんだんと物語に命が吹き込まれました。
↓カフェチュールで編集校正会議を数度重ねました♪
数度の打ち合わせに行くのに、
私は伏尾から徒歩で池田駅まで行くことが多かったです。
普通に歩くとたぶん、1時間弱で池田駅に着くと思うのですが
あちこち気になるものが多くていちいち立ち止まるので
だいたい3時間ぐらいかかってしまいます(#^_^#)
ある日も歩いていると・・・あれ?なんだ?
遠くから見ると白くて大きい犬がいるのかと思いましたが
近づくとやぎが二匹ひなたぼっこをしていました。しばらくやぎを眺め・・・・
最近はお寺や神社が近くにあるとなんとなく、「なんかあるぞ」と
わかるようになってきていて、気配や木の茂り具合やと思うんですが
この時もアンテナが何かを察知していましたらやはり、お寺がありました。
この辺りは小学生の頃からよく通っていたんですが、
お寺があるなんて記憶にありませんでした、興味なかったんですね(-_-;)
大雲山 浄土真宗 東本願寺 大谷派 専行寺
池田市中川原258
細河のJAのすぐ近くです。
華美な感じは全くなく、素朴でのどかな感じのお寺です。
門の前に日当たりの良さそうな畑があって、綺麗に手入れされていました。
お寺のお庭もたくさんの種類のお花が咲いていました。
夏には蓮の花が咲くそうです♪
創建は1659年、僧「正貞」と伝えられています。
360年にもなる古刹です。
本堂は再建されており、修復を重ねています。
ご本尊は「阿弥陀如来立像」
両脇には「親鸞聖人お厨子」「蓮如上人絵像掛軸」があります。
紋は「笹りんどう」で多田源氏の紋と同じです。
多田源氏との関わりがあると思われます。
古江の如来寺の建立に功績した「森家」の先祖、肥後熊本細川藩家老であった人が
この寺に入り、その後古江で森家を興して如来寺を建てたと言われています。
如来寺はNHKシブゴジの悩み相談で活躍の釈さんのお寺です。
詳しくはこちらをご覧下さい↓↓↓
古江町の如来寺は釈徹宗の寺「鉢幡山 浄土真宗 本願寺派」妙見街道のすぐ近く
この専行寺は寺小屋の役割をしており、旧細河小学校の前身でした。
大きな台風の被害もあまり見られず、本堂はどっしりとしています。
古江、吉田、中川原は植木の産地でのんびりした風景がいつでも見られます。池田駅から久安寺まで歩くお散歩コースにはちょうどいいですよ♪
この記事は中岡嘉弘さんの「池田歴史訪探」を参考にして書いております。
来春出版予定「神火を飛ばした男たち」
吉田のあたりで見つけた、けいとうのお花畑✿
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
池田の郷土史研究家「中岡嘉弘さん」の様々な
↓↓↓講演をユーチューブで聴いていただけます
いけだより
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
最後までお読みいただきありがとうございました。
ツイッター・フェイスブックなどもしています(*^-^*)
どうぞ宜しくお願いいたします。
*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿(ღ✪v✪)。゚:*:✼.。✿.。キラキラ♥
★いけだよりツイッター
★いけだよりフェイスブック
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
池田市に伝わる昔話を創作童話にしました!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
おはなし/篠原利香 監修/中岡嘉弘
織姫伝説ファンタジー☆くれはとりとあやはとり
無形民俗文化財「愛宕火」のはじまり