
久安寺へお参り後は「かやの木」でお食事すると運気が上がる!かも。池田市
久安寺のことはたくさんブログでご紹介してきましたが久安寺へお参りしたら必ず立ち寄る「かやの木」さんをご紹介します♪こちらは久安寺の国指定重要...
久安寺のことはたくさんブログでご紹介してきましたが久安寺へお参りしたら必ず立ち寄る「かやの木」さんをご紹介します♪こちらは久安寺の国指定重要...
阪急池田駅から徒歩15分ほど五月山の麓で「油かけ地蔵」のすぐそばにある道標をご紹介します。池田市綾羽2(旧小坂前町)勝尾寺から中山寺へと続く...
池田では「ゆなおつい」という言葉が記録に残っています。「ゆなおつい」とは今まで聞いたことのない言葉です。「ゆな」とは「エナ」のことで「エナ」...
何度かこのブログでご紹介している中川原の慈恩寺(^^)/(住所は吉田町に飛び地しています)ここは禅寺陽松庵や細川神社と続く、緑に覆われた雰囲...
東山は何度も散策していて、以前の記事でも書いているのですが今回はお地蔵様のところにある道標についてご紹介します(^^)池田市東山は今、給食セ...
池田に立教舎を誕生させたのは黒松光仲(1749-1821)で、江戸時代、ちょうど絵師の呉春と同じ頃になります。立教舎とは、石門心学講社のこと...
池田市東山のあたりは、緑がいっぱいで古いお家もたくさん残っていて湧き水のあるお寺があったりで、それはそれはのんびりしたいいとこなのでたまに散...
室町住宅は宝塚歌劇の生みの親でありアイデアマンである小林一三さんの発案により100年以上前に日本で初めて電鉄が開発を手がけた郊外型分譲住宅で...
中止になりました!!【第71回 猪名川花火大会2019】✲゚。.(✿╹◡╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。2019年8月17日(土)午後7時2...
猪名川の絹延橋あたりの川の中に大きな岩があって「人取り岩」と呼ばれているのですが(人喰い岩とも呼ばれたそうです)なぜそう呼ばれるかというと、...
先日、昭和初期に栄本町にあった「いとや百貨店」についてご紹介してそんなに早くから池田に百貨店があったのか\(^_^)/とびっくりするやら感心...
大阪府池田市には、1700年前に中国から池田に渡ってきて”機織り”や”縫い物”を池田に広めた女性がいたという伝説があってそれを「織姫伝説」と...
まちナイトというイベントに時々参加しているのですが今回は「ピアまるセンター」のコワーキングスペースで開催ということで初めて建物内に入りました...
荒木季谿 りけい(1736-1807)荒木梅閭 ばいろ(1748-1817)二人は荒木蘭皐(らんこう)の息子で、池田内田町(大和町)にあった...
突然海が見たくなって、グーグル地図を見たらJR神戸線が海岸沿いを走っているのが目に入った(@_@)とりあえず朝霧というところまで行ってみるこ...
亥の子とは中国由来の宮廷行事で西日本では旧暦10月(亥の月)の最初の亥の日に行われます。子供達が近所の家をまわって、家の前で♪亥の子唄♪を歌...