大阪府池田市の歴史に深くかかわる
牡丹花肖柏は連歌師で、花と歌とお酒を愛した
とても粋な文化人であったと言われています。
(ぼたんかしょうはく)
池田の五月山中腹に「大廣寺」という名の古いお寺があります。
(塩増山 曹洞宗総持寺直末)
山門の裏に大きな白い龍がいるということで有名なお寺です。
池田城主、池田充正の代が最も安定し、
財力にも恵まれた状況にありました。
大廣寺も塔頭が36院あったといわれ、
主に「泉福院」「明悟院」「陽春庵」がありました。
この「泉福庵」に1507年
高名な連歌師の牡丹花肖柏が
京都から移り住みました。
「夢庵」と名付けた庵を結び、香・花・酒を愛し
風雅三昧の日々を12年間過ごした言われています。
本堂前には「牡丹花肖柏遺愛碑」があります。
これは肖柏を敬愛した「田中桐江」が作成し
1804年に「荒木梅閭」が石に刻み建立しました。
肖柏が滞在の間、池田氏一門に連歌を流行らせ
同時に後世にまで及ぼす多彩な文化を施しました。
その後の池田の俳人・文人に大きな影響を与えました。
連歌は連歌会に集まった人々が、その場で長句と短句を
詠みつなげていくことによってひとつの作品を創作するという
世界でも類を見ない韻文文学(いんぶんぶんがく)です。
とくに室町時代から江戸時代にかけて盛んになり
身分の上下を問わず蓮歌をいそしんだといわれています。
肖柏は1443年
応仁の乱の少し前になります。
中院通淳と側室の月窓庵との間に生まれました。
中院家は鎌倉時代以降、大臣家として栄え
多くの歌人を輩出したことで知られています。
肖柏は早くに仏門に入り宗祇に師事して連歌を学び
内裏連歌会に加わるなど同時の連歌会で
高い評価を受けるようになります。
池田市に伝わる織姫伝説をファンタジー童話にしました。