あるお寺の山門にいる白い龍のお話し/池田市に似たような話がある

むかしむかし、
池田のとあるお寺の山門に、一ぴきの龍がすんでおった。

その龍は、夜になると山門をおりて、寺の池まで水を飲みに行くのが日課やった。
「ごっくんごっくん、ぐびぐび」と音をたて、
ときには池の中へざぶんと入って、水あびまでしてしもうてな、
その音が、夜な夜な住職のねむりをさまたげていたんじゃ。

「これでは、わし、ねぶそくで修行にならん……!」

困りはてた住職は、ある日、ひとつの思いつきを口にした。

「よし……あの龍の“目”をぬりつぶしてしもうたら、池が見えなくなるやろ。
 そしたら、もう夜に降りてくることもなくなるはずじゃ!」

それからしばらくして――
ある昼下がり、すやすや昼寝していた龍の目に、
住職はそっと白い染料をぬったんや。
ついでにからだじゅうも白くぬって、
まるでこの世におらん“見えないもの”みたいにしてしもうた。

それからというもの、龍はもう夜の池へは降りてこんようになった。

ひどいことをしたというのに、住職は村人にこう言うていた。
「龍さまは、いまも山門におって、村をまもってくださっておる」

ほんまに都合のいい考え、、、

龍はな、はじめのうちは目が見えんようになったことが悔しゅうて、
「こんどこそ住職に仕返ししてやる」と思うておった。

けれど、毎日毎日、村の人たちが
「ありがとう」と手を合わせにきたり、
お供えものを持ってきたりするのを見ているうちに――

「……こんな生き方も、悪うないな」と思うようになったんじゃ。

それから龍は、もう山門をおりることもなく、
しずかに山門の上から村を見まもる“守り神”になった。

ときどき、夜空を見上げて「また空を飛びたいな」と思うこともある。
けれど、あのころのことは――あのころのこと。

時々とんでくる揚羽蝶が村のことを教えてくれる
村人たちが龍のことを守り神だと大切に思ってくれてることや
龍にお願いしたらどんなことでも叶うと信じてること、、、
ちょっと誇らしい気持ちになる、、、

いまの暮らしも、わるうない。
風のなか、しろい龍は、眠りの中へ、、


 

スポンサーリンク
Sponsored Link
Sponsored Link

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする