【保存版】池田市の寺巡りマップ|国重文から珍しい伝説まで全網羅

大阪府池田市のお寺をエリア別に網羅!
寺巡り・観光・歴史散策に役立つ保存版ガイド

伏尾町

久安寺 真言宗 /伏尾町697  
 楼門が国の重文
【花の寺】【あじさい浮かべ】【ツツジ】【紅葉】

吉田町

陽松庵 曹洞宗 /吉田179 

猫好き天桂禅師の寺
【座禅会】 

中川原

松雲寺 臨済宗 天龍寺派 /中川原306 

専行寺 浄土真宗 東本願寺 大谷派 /中川原258 
 細川小学校の前身の寺小屋

光妙寺 浄土真宗 本願寺派 /中川原515-2 
 大阪市内から移転してきたお寺

慈恩寺 曹洞宗 /中川原485
 吉田の金比羅さんと呼ばれていて、寒山寺のレプリカ梵鐘がある
【蓮】

古江町

如来寺 浄土真宗 本願寺派 /古江423
 シブゴジのお悩み相談でお馴染みの釈徹宗氏の寺
【ふるえる書庫】

無二寺 曹洞宗 大広寺末寺 /古江387
 和泉式部の宝篋印塔がある恋愛成就の寺

東山町

圓成寺 浄土真宗大谷派 /東山33
 緑に囲まれた自然の中に佇む500年の古刹

東禅寺 曹洞宗 /東山373
 境内奥より瑠璃色の光が降り注いだと言われる神秘的な寺
【揚羽蝶】

スポンサーリンク

 

木部町

永興寺 曹洞宗 /木部133
 桧一木造りの「十一面観音立像」は約1100年前、池田市の重要文化財

松操寺 曹洞宗 大広寺末 /木部272
 地中から出てきたお地蔵様からメッセージをいただける

新町

西光寺 浄土宗 /新町1-1
 誓文払いで賑わい、文化人のお墓がいっぱいある

綾羽

弘誓寺 浄土真宗 本願寺派 /綾羽1-4-10
 山門と鐘楼が合体していて、熊のお墓がある
【熊塚】【屏風】

高法寺 真言宗 /綾羽1-1-9
 がんがら火や呉春ゆかりの寺

大廣寺(大広寺) 曹洞宗 /綾羽2-5-16
 山門の白い龍 小林一三や池田城主の墓など文化人の墓が多数
【細原はな】

本養寺 日蓮宗 /綾羽2-2-23
 絵師の呉春が滞在

陽春寺 曹洞宗 /綾羽2-5-17
 大廣寺七世により創建、出世稲荷や竜神さん

佛日寺 黄檗宗 /畑1-18-17
 麻田藩青木家の菩提寺 隠元を招いて開山
【太田牛一の墓】

西福寺 曹洞宗 /畑3-13-11
 しだれ桜が見事!眺望も素晴らしい!

吉祥寺 曹洞宗 /畑4-22-14
 大きな桜の木がある!
【ソメイヨシノ】

長楽寺 浄土宗 /畑5-7-27
 眺望はピカイチ!

渋谷

自性院 曹洞宗 /渋谷3-17-11 
 池田市史跡名勝天然記念物カイヅカイブキがある

西本町

寿命寺 浄土宗 /西本町2-20
 楠木正成の兜や雨乞い龍がある

建石

法園寺 浄土宗 /建石3-1
  もともとは池田城主正室の菩提寺 池田城の砦の役割もしていた。

栄本町

託明寺 浄土真宗 /栄本町5-18
 たくさんの文化人を育てた。本堂は300年の歴史がある

槻木

源立寺 日蓮正宗 /槻木1-10
 風来坊の俳人井上義般(稲丸)の稲丸塚がある

旭丘

正行寺 真宗大谷派 /旭丘2-12-10
 500年を超える歴史があるが、様々な災害があり昭和46年池田に移転

鉢塚

一乗院 真言宗 /鉢塚2-7-26
 石田三成の子供が軍旗に包まれ落ち延びた寺。仏像は全て池田市の文化財

釈迦院 真言宗 /鉢塚3-4-6
 尊鉢の厄神さんで有名。お釈迦様が持っていた鉄鉢がある。

井口堂

十王寺 曹洞宗 /井口堂1-4-17
 地蔵菩薩の石像が御本尊

正智寺 浄土真宗本願寺派 /井口堂3-3-4
 空港拡張のために井口堂に移転。

神田

常幅寺 高野山真言宗別格本山 /神田3-11-2
 八坂神社とともに歴史を刻んだ、池田氏や織田信長ゆかりの寺

法正寺 浄土真宗本願寺派 /神田3-17-4
 藤阪仁兵衛が現今の堂宇を創建

法伝寺 浄土宗 知恩院派 /神田3-4-5
 樹齢300年のクスノキがある。

石橋

万福寺 黄檗宗 /石橋3-10-5
 1000年超えるのではと言われる歴史のあるお寺

正福寺 浄土真宗 本願寺派
 ステンドグラスが美しい、伊丹空港拡張で移転したお寺

天神

正國寺 浄土真宗 本願寺派(西)/天神2-4-13
 なにわのスーパーコンサルタント大根屋小右衛門の石碑がある

本唱寺 法華宗 本門流 /天神1ー1−12
平成19年に開創された新しいお寺

住吉

正光寺 浄土真宗 本願寺派 /住吉1-9-20
「夜泣きの中納言石」や「エドワード・ハンター氏の娘さんの墓」

順正寺 浄土真宗 大谷派 /住吉1-15-7
「橋川三美先生頌徳之碑」「祝氏累世墓」

 

豊島南

正福寺 曹洞宗 /豊島南1-5-26
日本の体育の父、嘉納治五郎とかかわりがある

西宝寺 浄土真宗 本願寺派 /豊島南2-4-6
新しい本堂だけど、御本尊は350年以上

受楽寺 浄土真宗 本願寺派 /豊嶋南2-3-10
桂春団治と深い縁のある寺

コメント

  1. paix31415 より:

    お久しぶりです。
    毎日何とも表現しがたい暑さが続きますが、お元気そうですね。
    僕はもう頭心体みな夏バテでヘロヘロです。

    うちがお世話になってるお寺さん、どうも16世紀に大廣寺さんの四世くらいのかたかその愛弟子さんが
    村の小さな祠をお寺になさったとGoogleにありました。

    今夏は初めてそのお寺さんの施食会に参加しようと、お寺に行ったのはいいのですが、
    あまりの暑さと待つ間の行列のdistanceのなさに参ってしまい、
    回向料とお供えだけ受付でお渡しして帰路につきました。
    少し意識がぼやけたのか、帰られるんやったらこれ持って帰って!と渡されたお供えのおさがり、
    境内で軽く読経したりした観音さまの前に置き忘れ。。。。TT
    食物を無駄にするのは仏道に反すると、夕方ご住職にお電話で、犯人は私です、と懴悔。
    よっしゃよっしゃ、って笑いながら軽く流してくれました^^

    あ、子どものとき仏日寺はよく父と妹と遊びに行くコースですた。
    当時は、いだてん、って書いた柱が南門前にあったような。。。
    周囲はハゼとか漆が自生していて、触ったらだめだよ、って
    父に言われてたの懐かしく思い出しました。 長文お邪魔しました。

    • アバター画像 rika より:

      コメントありがとうございます。
      本当に暑い毎日でおでかするこもほとんどなく
      過去に書いたブログをリメイクしています。
      なつの思い出ありがとうございます。

      • paix31415 より:

        即レスありがとうございます^^

        僕も先のコメ書いてから、あれ??って思い、ここを徘徊していたら、
        おやおや、同じようなこと以前にコメしてましたー(^^;すっかり忘れてました。
        やっぱ夏ボケですかね。。

        そうそう、高校生のとき、僕は教わってないけど、とある先生が正智寺のご住職でした
        ^^
        ほんで、小学生のときの交流遠足?で、そのご住職の息子さんと思しきかたと同じグループになったかな、
        って、あんまり書き過ぎるとPマーク触れるので止めますが、なんか還暦前に色々と懐かしく思えてきて、
        あちこちネット徘徊してます(^^;

        また秋には以前ここでご紹介されてた、ガネッシュさんにも顔出すと思います。

        ばったり会えたりして⁉

タイトルとURLをコピーしました