揚羽蝶の鬼瓦が残る東禅寺|東山の歴史ある古刹/池田市

スポンサーリンク

池田市東山の「東禅寺」に行ってきました♪


開創は東光禅師、慶長9年(1604)です。
もと「紫雲寺」行基菩薩の開創とも伝えれています。

正式名称は「瑠璃光山東禅寺」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

境内奥より瑠璃色の光が降り注いだと言われる
神秘的な言い伝えがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


アクセス

お寺の門前まで車で行けますが
かなり道が狭く、車をとめる場所も狭いのであまりおすすめできません。
薬師堂付近が広くなっているので、そこで車をとめて
徒歩で行かれることをおすすめします。(5分くらい)

池田市東山373
072-751-4519



423号線「東山バス停」を山側に進みます。
植木の街でも有名な池田市ですので
豊かな自然あふれる、のどかな田舎道、
お散歩するだけでも楽しめます(^o^)

村の中に入ると、とても古い日本家屋や蔵が並びます。
長い年月を代々と過ごされたお家の風格が漂っています。

懐かしい雰囲気に、心が穏やかになります。

お寺へは少し坂道を上がります。
東禅寺だけではなく、圓成寺↓も近くにあります。
圓成寺は明治元年火災に遭うが本尊は持ち出し無事


近くまで行くと、
なんとなくお寺がありそうな雰囲気がしてきます(^^)

スポンサーリンク

 


東禅寺に到着!御本尊は釈迦如来座像

元瑠璃光山紫雲寺にあった
平安時代後期のものとされる仏像が観音堂にあります。
いずれも池田市重要文化財に指定されています。
残念ながら見ることはできませんでした(-_-;)


薬師如来座像
四天王像
十二神将像
木像観音立像
木像天部之像





華美な印象は全くない、シンプルで落ち着いたお寺です。

裏には墓地があり、歴代の住職の重みのある墓石が見られます。

現在の建物は古い物ではありませんが
開祖からは400年も経ち、歴史を感じさせられます。

境内からの眺めがよく、伏尾台が綺麗に見えました(^_^)/


本堂と揚羽蝶

本堂の鬼瓦に「揚羽蝶」が見られます。
織田氏、池田氏とのかかわりがあるのかもしれないそうです(^_^)/




境内

湧き水 甘くて美味しいです( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪


伏尾台側から見た東山付近


                ↓このあたりが東禅寺のある場所

こちらも合わせてお読みください↓

🎵東禅寺をさらに山側へ登ると神秘的な東山神社があります
東山神社は自然の中に佇み大切にされている隠れた名所

🎵東山あたりをのんびりお散歩
穴場の里山歩きin池田市東山と吉田/圓成寺と東禅寺

🎵池田市内のお寺総まとめ↓
【保存版】池田市の寺巡りマップ|国重文から珍しい伝説まで全網羅

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
東禅寺のホームページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました